子どもふたりを生後3ヶ月から保育園に預け、慣らし保育を終えた生後4ヶ月からフルタイムで復職する、という選択をしたときに考えたことの記録。
最初から「早く復職するぞ!」と決めていたわけではなかったので、いろいろと悩み、というかそもそも何を考えたら決められるのかが分からず少し困ったので、参考までに公開しておく。そもそも枠が空いていなかったり、いろいろな事情があって入園時期の選択肢がないこともあるが、育休を延長するかどうか悩んでいる人の検討項目としては役に立つかもしれない。
カバー画像は復職初日のかばんから出てきた上の子の宝物です🍂
ざっくりまとめ
最初に書いておくと、私が考える集団保育と自宅保育の大きな差は次の通り。もちろん預ける場所によって状況は変わってくるけれど、検討する際に考慮することは大方こんな感じだったかな。
- 集団保育
- ◎ 近い月齢の子を参考にできる
- ◎ 季節・発育に合わせた活動・おもちゃを提供してもらえる
- ◎ 大人が自分の時間を確保できる
- △ 忙しい
- △ 保育料が発生する
- △ 個々に合わせた細かい対応は難しい
- ? 体調不良になりやすい
- 自宅保育
- ◎ 思い出がたくさん残せる
- ◎ 保育料がかからない
- ◎ 知育などやりたいことをやりたいようにやれる
- △ 発育などの相談相手を自分で探さなければならない
- △ 季節や月齢に自分で対応する必要がある
- △ 自由時間がない
- ? 体調不良になりにくい
細かい検討事項は以下で書くように、大人の事情・子どもの事情・保育施設の事情に分けて考えた。いろいろな切り口がありそうだけれど、私はこの分け方が一番考えやすかった。
大人の事情
身体の回復
これが一番です!!
産後の身体がある程度回復して、深夜授乳もそこそこ落ち着いて、健康に働けそうあれば復職も検討できるけれど、そうでなければもう少し休んだほうがいい。一度復職すると長期で休むのは難しくなってしまうし、子どもから風邪がうつるし、無理をしすぎると回復も遅れてしまって悪循環なので、まずは身体と相談してほしい。
お金の計算
次にお金について。これに関しては産前でも計算できるはずなので、時間があるときに予め考えておくのがオススメ。
収入に関しては、産前産後休業、出生時育児休業、育児休業など利用する制度によって支払い元(雇用企業なのか雇用保険なのか)や形態(課税される給与扱いなのか非課税の給付金なのか)、それから金額が変わってくるし、企業によってサポートの内容や期間もバラバラ。ボーナスはどうなるのか、福利厚生はそのまま利用していいのか、など所属企業の情報を集めて、復職した場合の収入と比較するのが重要になる。
支出については、保育園に預けた場合の保育料が主になる。特に低年齢のうちは高い。これは自治体のホームページで調べたり、分からなかったら自治体の担当者に問い合わせれば教えてくれる。認可外の場合は施設によって保育料が変わってくるので、見学前にちょっと調べておくと話が早い。保育園によってはイベントなどがある度に追加で集金があるところなどもあるらしいので要確認。あとは体調不良時の病児保育など、追加でお金がかかりそうなことも調べておくとより実情に近い数字が分かる。
精神の余裕
あかちゃんと毎日一緒に過ごすことは、とても興味深くて飽きることのない行為であると同時に、多少なりとも精神に負荷がかかるものでもある。ひとりでは食事も睡眠もままならない小さな生命を守り続けるには、保護者の心に余裕があることが何よりも重要で、そのためなら実家サポートでも一時保育でもベビーシッターサービスでもそれこそ保育園でも、使えるものは何でも使った方がいい、と個人的には思う。
新しい生活は産前に想像していたものとはきっと少し違うだろうから、産後改めて自分の状況を見直す機会を確保する必要がある。あかちゃんから少し離れて自分のために過ごす時間を確保できているか、仕事から離れていることに不安を覚えていないか、今抱えている精神的負荷は子どもを保育園に預けて復職した場合に軽くなるのか、などをチェックして、産後ケア制度や里帰りなども含めて復職までのスケジュールを考えられるとちょっと頭がクリアになる。でもこの見直しをするにはまず一息つけるだけの時間と精神の余裕が必要になるから、まずはそこから……という場合も当然ありそう。
私の場合は復職後の方が時間的余裕は無くても心は楽だった。これは本当に子育てや仕事との相性次第なので、どちらかに固執しすぎないで楽な方を選ぶと後で納得感が増すように思う。子育ても労働も長期に渡って取り組むものだから、楽をするのも大切だ。
子育てへのこだわり
保育園での集団保育ではやはり自宅保育ほど手の行き届かないところが出てくる。例えば生活スケジュールを細かく調整することにも限界があるし、服は汚れるし多少は怪我もするし風邪だって引く。常に全身清潔にして過ごしていたところから、多少の不潔は許容されるというか最終的には自分で解決できるところを目指す生活に変わる。知育も個々の発達にぴったり合わせたりあまりポピュラーでない教材を使ったりすることは難しくなるだろうし、外国語に触れさせたいとかの教育方針に合った園が近所にあるとも限らない。これらを許容できない場合はそもそも保育園に通わせることは難しく、三歳頃までの長期自宅保育を覚悟せざるを得ない。他にも低月齢で寝返りも打てない場合はどのような対応をしてもらえるのかなど、自分の中にある子育てへのこだわりと保育園での生活との乖離はある程度把握しておいたほうが後悔がないと思う。
ただ、保育園でしか得られない経験もたくさんあるので、トレードオフを考える必要がある。子ども同士のコミュニケーションなんて特に低月齢のうちはほぼ発生しないと思うだろう(少なくとも私は思っていた)が、実際のところは近い月齢の子を見ながら育つので発達が順調だったり、他の子と一緒であれば家で食べないものにもチャレンジしていたり、園で教わったたくさんのことを家で突然披露してきて驚かされるなど、ポジティブな話も多く耳にする。一番のメリットは近い月齢・年齢の子の様子や他の保護者から聞く話などがとても参考になるこことだろうか。他にも季節のイベントや発達に合わせた遊びなど、自分でこだわらずともある程度は園からの情報でやっていけるし、なにか気になる点があれば相談できるのも心強い。離乳食だって渡されたチェックリスト通りに与えていけば大抵のものはクリアできる。自分たちだけで頑張るのではなく保育園にも助けてもらいながら育てられる、というのはとても魅力的だ。
私はどちらかと言うと潔癖寄りの人間だから、園での様子を見て少し厳しい気持ちになることもあった。が、清潔すぎると逆によくないという話もあったりするし、自分の基準を見直すきっかけとして受け止めている。なによりも園生活はそれを補って余りある素晴らしいものだったので、全く後悔していない。子どもたちには逞しく育ってもらいたい。
緊急時の対応
子どもの体調不良で急にお迎えに行かなければならない、数日間は自宅保育、といった状況に陥ったときの対応を考えておく必要がある。小さいうちは具合が悪いからといって大人しく過ごせるわけでもないし、寧ろ発熱時はとても活動的になってしまうことすらあるので、ある程度の分別がつくまでは誰かが保育を担当することになる。実家が近くていつでも助けてもらえるとかでなければ、職場の休暇制度や病児保育など、乗り切れるかどうかを考えておきたい。
二人目以降のタイミング
こればかりは思い通りにいかないことも多いが、再度産休育休に入る可能性がある場合はそれについても一応考えておいたほうが良い。連続での産休育休を狙って復職しない選択をした知人もいたし、逆に次の産休育休中も保育園を使いたいからと早めに入園させたケースも知っている。産休育休中の在籍資格については自治体によって異なるので、要確認。
子どもの事情
健康状態
まずは親同様、保育園生活に耐えられそうな健康状態であることが一番です!!
保育園に通い始めるとどんな子でも風邪を引く。休むほどではなくても鼻水や咳が出る。これはおそらく避けられない。しかし、集団生活に入るのを遅らせればいいのかというとどうもそうとは限らないらしい。ちゃんと調べたわけではなく周りの話を参考にしただけだが、これはタイミングの問題でしか無いようで、数年の自宅保育の後に幼稚園に通う場合でも、最初はたくさん風邪を引くことが多いようだ。子どもの体調がある程度安定していて、多少の風邪に耐えられそうならば、いつ集団保育を始めても良いと個人的には結論づけている。低月齢児の場合は、母乳かミルクかにもよるが生後6ヶ月前後が一番抗体が少ないとされるので、このタイミングとの兼ね合いを考えるのもアリかもしれない。
ごはん
食の制限やこだわりが強い子どもの場合、それに保育園が対応してくれるかどうかが非常に重要になる。アレルギーのみならず、例えばミルクは完全拒否で母乳しか飲まないなど、それぞれの事情に合った園が無いと、通園は難しいかもしれない。もちろん通い始めたら子どもが変わるケースもあるので、見学時に相談してみるのが良いと思う。
特に小さい子の場合、母乳でいくかミルクにするかは悩ましい。母乳を通して適切な抗体が送られるという話もあるが、おそらく個人差が大きく、ミルク育ちで風邪知らずな子もいれば母乳育ちで虚弱な子もいる。母乳で頑張ることにしたとして、冷凍母乳を受け入れている園があったとしても、仕事をしながら毎日搾乳するのは負担が大きい。母乳メインで育てたいから離乳食が進んでから預ける、というのも選択肢の一つだろう。
発育・性格
保育園で一日過ごせるか? 生活の変化に耐えられるか? 子どもに合った園なのか?
尽きることのない不安は実際に見てみることでしか払拭されないと思ったので、私の場合はとりあえず何ヶ所か見学に行き、近い月齢の子がいれば様子を見せてもらって、園生活のイメージを掴んでいった。自宅で過ごす子どもの様子しか見たことがないとどうしても園生活を想像することは難しいが、多くの子が経験していることなので、ほとんどの場合はなんとかなるのだと思う。
園によって雰囲気が全然違うのも面白い。教育に力を入れているところでは子どもたちが行儀よく活動に取り組んでいる様子が見られ、コミュニケーションを重視する園では子どもたちがたくさん話しかけてきて、広い園庭があるところはイベントが楽しそうだったり、食育や動物飼育など、それぞれ園の特色がある。自分の教育方針や子どもとの相性が良いところが見つかると、より安心して預けられるかもしれない。
保育施設の事情
保育時間
月齢・年齢によって保育時間が変わってくるので、就労・通勤の時間を調整できるかどうかは要確認。延長保育を利用する場合は食事の有無なども含めて詳細を確認しておいた方が良さそうだった。
病児対応
保育所における感染症対策ガイドラインに基づいていることが多いようだが、お迎え連絡・自宅保育のルールは園によって異なる。病児・病後児保育をやっているかどうかも含めて確認しておくと良い。私は最初よく知らなかったのだが、園見学で一緒になった人が兄弟が発熱したときに下の子は登園できるのかなどを確認していて、そこで初めて園ごとの基準があるのを知った。
生活
人によるが、子どもの食事や睡眠など、園での生活をどの程度調整してもらえるのかも重要になってくる。細かいところでは、ベビーカー置き場や駐輪場の有無や広さ、平日に参加するイベントの詳細など、実際に復職後の生活をイメージして、必要な情報は予め聞いておくのが吉。
上でも書いたが、見学に行くと園ごとの様子が大きく異なるので、預けたい場所が決まっていたとしても複数見学することをオススメする。少なくとも私たちは当初の予定とは違う園のほうが合っていそうだったので、悩んだが最終的にそちらを選択することになった。逆に育休を延長しようと思っていたとしても、少しでも悩んでいるのであれば見るだけ見てみて今後の参考にするというのもオススメ。時間があるうちに見学するのが良いと思う。
以上が私の復職前に考えたことだ。いろいろと書いたが、私は復職の選択を全く後悔していないし、逆に長めの育休を楽しんでいる人もいる。
それぞれの楽しい生活を手に入れられるのが一番なので、事情に合わせて納得のいく選択が出来るように応援しています!🔥