# Home & Family

  • cover image
    2025年6月。休日、一歳&二歳児連れ、雨、そして前日までのパビリオン予約ゼロ、という四重苦みたいな状況で大阪万博へ行ってきた。が、結論から言うと、とっっっても楽しかった。行くと決めたのは出発の約一週間前。友人の「建物を外から眺めて、異国のごはんを食べて、リングの下でのんびりするだけでも十分」という言葉は本当だった。記録一週間くらい前そもそも「万博行きたいなあ〜」と言っていた夫は仕事やら何やらに追われて予定を決めかねていて、私はというと、正直なところそこまで乗り気ではなく、行き逃しそうだった今回の万博。友人の言葉に背中を押されて急にスイッチが入り、善は急げ、というか夏休みは暑いし混むからなんとしてもその前に行かねば、とすぐにホテルとチケットを予約した。間に合う抽選には全て申し込み、先着予約にも挑んだけれど、結果は惨敗。なんとか確保できた朝9時入場のチケットだけを握りしめ、「お散歩でOK、子どもたちの写真が撮れれば完璧」と自分に言い聞かせながら、しかし夜な夜な子連れ万博ハックを検索して出発日を迎えた。この時点ではミャクミャクのことは「いのちのかがやきくんね〜」としか思っていなかった。06/13: いざ大阪金曜の夜。いつも通りに仕事を終わらせ、私だけ少し早めに保育園へお迎えに行った。子どもたちはまだ旅行の予定を理解できる年齢ではないけれど、「今日は特別な日だよ! 準備頑張ろうね!」と嵐のようにお風呂とご飯を済ませ、荷物を抱えて東京駅に向かった。なんと子どもたちはパジャマ姿である。退勤後にスーツケースを持ってきてくれた夫と合流し、駅弁を買って新幹線に乗り込んだ。新幹線内の広告を見てから、上の子はミャクミャクのことを「にゃくにゃく」と呼ぶようになった。この時点で、子どもたちのいつもの就寝時間くらいになっていた。「このまま寝てくれたら…」なんて淡い期待を抱くも、現実は甘くない。というか親も静かにしているならまだしも、意気揚々と駅弁を広げてしまったので眠るわけがない。初めての新幹線ということもあり、結局新大阪までずっーと元気に起きていた。上の子は新幹線の形の駅弁をいたく気に入っていた。新幹線を降りるタイミングでベビーカーと抱っこ紐にそれぞれ収まると、ふたりはようやく電池が切れたように眠りに落ちた。コンビニで軽食を買い、ホテルに着いたのは23時過ぎ。一度寝てしまった子どもたちがす
  • cover image
    8月。夏。あまりにも暑いので少しでも外に出ればすぐ汗だくになるが、かと言って室内は冷房が効きすぎていて大抵寒いし、毎年のことながら過ごしづらい時期だった。アート教室ミッドタウンで夏休みの子ども向けアート教室のようなものに混ぜてもらってきた。美大の先生からアートってなんだろうの説明を受けて、それから粘土やビーズなどで自分の思う「未来の公園」を作る、というもの。2歳と1歳なのでほぼ何も分かってはいなかった気がするが、粘土にビーズを埋めて「うみ」と言っていたり、帰ってきてからも「ねんどやったね」と話していたり、もうイベントに参加して目的どおりに楽しむことが出来るようになったのだなあと感心した。年齢が上がるにつれて出来ることが増えて、その分何もかも全部は出来なくなってしまい、限られた時間の中での親の選択(イベントに行ってみる、お友だちを遊びに誘ってみる、習い事を始める、とか)によって子どもの経験する世界が大きく変わるようになってきた。私は根がインドアなので気を抜くとすぐに引きこもってしまうが、もうすぐ秋だし、お外に出るように、したいね。おでかけワンオペの日にアウトレットに行った。子ども二人を連れて雨の中、動揺を熱唱しながら車に揺られ、買い物を済ませてランチビュッフェに突撃し、またお買い物をして、おやつを食べて、帰宅。無謀かとも思われた行動だったがなんとかなった。大抵のことはなんとかなるものである。特にワンオペの場合、他に頼る人がおらず全部自分の責任ではあるものの自由に動けるから、ちょっとだけ先のことを考えるようにしておけばそんなに失敗もしない。前日にしっかり睡眠を取って元気100%になっておくことが一番大切かもしれない。……と言っていられるのはいつまでなのだろうか。来年にはふたりとも走るようになっているはずで、となると大人一人子ども二人で出かけるのはもう難しくなっているのかもしれない。おしゃべり下の子のおしゃべりがちょっと分かるようになってきた!!今のところ一番言うのは「パパパ」=パパ。ママも言ってくれるけれどパパのほうが圧倒的にたくさん呼ばれている。誠に遺憾である。それから「ももー!🍑」「ぶっぶ🚗」「ばっばい👋」など毎回確実ではないけれど言ったことがある言葉がどんどん増えている。二人目だからやっぱり上の子のときほどはマンツーマンおしゃべりが出来ていなくてちょっと申し
  • cover image
    おこちゃま二号がついに一歳になった。 View this post on Instagram A post shared by YUKI (@yukidmy) 本当に毎日かわいくて未だにびっくりしてしまう。上の子とふたり揃って日々かわいいの最高値を更新し続けている。このままかわいく育ち続けたらどうなってしまうのか。いずれ世界平和に貢献できるかもしれない。一歳を迎える頃には体も大分しっかりして、知り合いからも「大きくなったね!」と言われることが増えた。ミルクを爆飲してふっくらしていた数ヶ月前に比べると運動量が増えたこともあってかすっきりした見た目になり、身長も伸びたので、「大きくなった」というよりは「長くなった」ような印象を受ける。ごはんを手づかみでモリモリ食べるようになり、気になるものを指差したり周りのまねをして手を叩いたり振ったり、名前を呼べば笑顔で近づいてきてくれる。私たち大人のそれとは比べ物にならないほどの密度で一年間を過ごしてきたことがありありと分かる。かわいい。毎日やることをぜーんぶ終えてから就寝時刻まで一緒にごろごろギュしている時間が一番しあわせ。いつもありがとうね。フルタイム共働き年子育児はまあ確かに大変ではあるけれど、ふたりとも「乳児」ではなくなった今なんだか少し楽になってきたかもしれないと感じられていて、ここから先はもしかしたらどんどん楽になっちゃうのだろうか、と思うと少しさみしいような気もしてくるから不思議だ。あとはちゃんと書く時間がないので箇条書きです!!!!!毎日暑すぎてノースリーブ+ハーフパンツ+サンダルというほぼ小学生のような格好で生きている。暑すぎて外にいる時間を減らすべく自転車移動を増やしてみた。早く三人乗り自転車を買わなければならない。義実家に帰省して海に行ってテーマパークに行って子どもと過ごす今に集中したら「今!子どもが育って楽しくなってきた今!一ヶ月くらいの育休が必要!」という気持ちが強くなった。年末年始以外で長めの休みがほしい。定期で来てくれるシッターさんを久々に見つけられたので生活が少し楽になる、かもしれない、来月以降に期待子どもが二歳と一歳になった今!?と思いながらベビーカーを買い替えた。おしまい。
  • cover image
    月初めに発売されたCiv7を大喜びでプレイしていたら、下の子が生後6ヶ月でRSウイルスに罹患し、治ったと思ったら今度は私が風邪を引き、確定申告にも追われ、なんだかんだと心身ともに忙しない月だった。SRウイルスはポピュラーで、大人には大したことのないものだが、乳児のうちだけ重症化リスクが高い。最近アブリスボという母子免疫ワクチンが(自費で)使えるようになったが、私はギリギリ妊娠中に打てず、まあでも上の子は罹らなかったし大丈夫だろうと高を括っていたら発症、という悲しい展開だった。まだ重症化リスクが高いのでたくさんの薬を飲み、毎日小児科に通って診察と吸入、喘鳴が落ち着くのは抱っこ時のみ、当然自宅保育、上の子がくっつきたがるのを少し遠ざけながら、夜中に急変しないか不安ななかで眠り、仕事はあまり進まず、しかし入院せずに済んだのでヨシ、という一週間を過ごした。二人目はやはり上の子からうつされるので、罹患することがとても多いらしい。保育園入園前でも重症化して、入院することになったという知人もたくさんいた。何度もかかるものらしいが、とりあえず一歳になるまで無事に乗り切れることを祈るばかりだ。・書くか迷ったがtimeleszの話をする。オーディションをすると聞いたときは「ああ確かにやりそうだな」と思ったし、番組も最初こそピンとこなかったものの最後まで楽しく見られたが、メンバーが決まって最初の配信を見たときに私が好きだったものとは全く違う形になっていることを急に実感した。それまではあくまでもオリジナルメンバー中心で進んでいたからグループとしての連属性が保たれていたのが、候補生ではなくメンバーとして複数人を迎え入れた途端に既存メンバーの関係性も変化して、良くも悪くも大きく変わった。人はやはり絶対的なものではなく他者との関わりの中で相対的に定義されていくものなので、当然ではある。彼らは先を見つめて破壊的な改革を行って進んでいく。私はそれを否定するわけではなくむしろ尊重するが、ついていくかどうかは別で決める。それだけのことだ。ところで『革命のDancin' night』がめちゃくちゃ良かった。 完成度が高すぎるしよく分からんトラブルもなかったしでストーリー自体も大人っぽくて、曲もダンスも衣装も全部私が見たいアイドル像に近く、最近はこればかり見ている。早くレコーディングして聴かせてくれと思う一
  • cover image
    私の愛してやまない『ハイキュー!!』に、「愛車をピカピカに磨くみたいなバレー」というセリフがある。大人になるにつれて思考は凝り固まり視野は狭くなり、自分自身を大きく変えることは難しくなってしまうんだろうなと昔から悲観してきたし、実際そういう側面もあるだろうし、既にその気配を感じ始めていていて、では残りの人生をこのままで過ごす以外に出来ることは何かというと、おそらく自分を諦めずに少しずつ磨いて叩いてたまに付け足して絶えず変形させていくことなのだろうと思う。ベースの自分は失わずに改良を重ねること。急に大きな変化を期待するのではなく腰を据えて気長に取り組むこと。謙虚に、根気よく、前向きでいること。何度でもその姿勢に立ち返ること。これを大切にする一年とします。・二年ぶりにスノボに行った。妊娠中は当然滑れないので、無事に産んでまた雪山に行くのを心待ちにしていたのだ。子どもたちの雪山デビュー!上の子はそり滑りを甚く気に入り、下の子はかまくらでニコニコ、とそれぞれ楽しめていた様子です。私もほぼ一日滑れてとっても幸せだった。いっぱい子守りしていてくれた夫にも急遽遊びに来てくれたお友達にも感謝☃️ pic.twitter.com/jAvMpZUM7x— YUKI (@yukidmy) January 19, 2025 車で数時間かけて移動し、おそろいのスノーウェアを着て、初めての雪山に降り立った子どもたち。緊張しながらも雪を踏みしめてそろりそろりと歩く上の子と、石油ストーブでぬくぬくな休憩室でごろごろ転がる下の子、という感じで、それぞれの初雪山を楽しんでいた。今回は託児所のあるスキー場を選んだので、半日だけ預けて夫婦+友だちで滑ったりもしつつ、あとの時間はどちらか片方が滑りに行ったりみんなでキッズエリアで遊んだりして楽しく過ごせた。かまくらもあったし温泉にも入れたしごはんもたくさん食べて大満足。どうしても添い寝になるので、普段と比べてしまうと睡眠環境は酷いものだったけれど、それでも頑張って行ってよかった。子どもたちを預けて大人だけで遊びに行った雪山は、何とも懐かしい感じがした。数年前の私たちは、富良野でワーケーションをしたりニセコでバックカントリーツアーに参加したり野沢で滑ったあとに温泉巡りをしたり、とても贅沢な時間の使い方をしていて、その当時と同じウェアを着てリフトに乗っている
  • cover image
    年の瀬である。復職して、上の子が胃腸炎になって、クリパをして、税金の計算をして、と慌ただしく時が過ぎていった。毎年こんな感じだな。今年一番大きかった出来事は当然のことながら出産だった。第二子が生まれて家族が揃い、このメンバーで頑張っていくのだという決意を新たにした一年間だった。産前から夫と話していたことの一つに「期待よりも愛を与えたい」というものがある。期待ゼロというわけではもちろん無いし期待が奏功するときもあるけれど、それは多分無意識でもやってしまうことなので、どちらかというと愛を伝える努力をしていきたいよね、というような話だ。ところが産んでみたら、子どもたちは生まれついてのきらきらな宝物ちゃんであって、頑張らずともきらきらに身を任せていたらちょっとやりすぎかと心配になるくらいに毎日もちもちぎゅっとしてしまっている。むぎゅむぎゅされる生活しか知らない上の子は自然と下の子にべたべたするようになったし、きっと下の子もそうなるのだろう。これでいいのかどうかは不明だけれど、少なくとも産前の不安まみれだった自分には大丈夫だよ愛はたっぷりだよと伝えられる気がする。ちなみにカバー画像は下の子のふさふさきらきらな髪だ。風に揺れるすすきのような美しさ。毎日ふわふわなでなでしている。逆に子どもたちから親への期待は留まるところを知らない。親として未熟だとか心身ともに余裕がないとかそういうこちらの事情は全く考慮されず、子どもたちはいつも全幅の信頼を寄せてくる。求めればいつでも好きな場所に抱っこで連れて行ってもらえると思っている。上の子はいわゆるイヤイヤ期に入って、しかしイヤイヤではなく「ママ/パパ(が)いい」と泣きながら抱っこを要求し続けているし、下の子は抱っこでないと泣き止まない瞬間がとっっっっても多くなってきた。一度にふたり抱っこするのは難しいのでその場で満足させられないこともあって申し訳ない。とはいえ、こんなにも熱烈に求められるのは何とも光栄なことである。これがいつまで続くのかはわからないけれど、出来るだけ長く期待に応えられるように、少なくとも応えようと努めている姿を見せられるように、全力で誠実に向き合えるように、自分を整えていきたい。とりあえず今月は人間ドックをちゃんと受けに行った。来年の目標は産後ダイエット完遂です。あとはどうしようもないことに執着せず、コントロール可能な範囲に