# Travel

  • cover image
    おこちゃま二号がついに一歳になった。 View this post on Instagram A post shared by YUKI (@yukidmy) 本当に毎日かわいくて未だにびっくりしてしまう。上の子とふたり揃って日々かわいいの最高値を更新し続けている。このままかわいく育ち続けたらどうなってしまうのか。いずれ世界平和に貢献できるかもしれない。一歳を迎える頃には体も大分しっかりして、知り合いからも「大きくなったね!」と言われることが増えた。ミルクを爆飲してふっくらしていた数ヶ月前に比べると運動量が増えたこともあってかすっきりした見た目になり、身長も伸びたので、「大きくなった」というよりは「長くなった」ような印象を受ける。ごはんを手づかみでモリモリ食べるようになり、気になるものを指差したり周りのまねをして手を叩いたり振ったり、名前を呼べば笑顔で近づいてきてくれる。私たち大人のそれとは比べ物にならないほどの密度で一年間を過ごしてきたことがありありと分かる。かわいい。毎日やることをぜーんぶ終えてから就寝時刻まで一緒にごろごろギュしている時間が一番しあわせ。いつもありがとうね。フルタイム共働き年子育児はまあ確かに大変ではあるけれど、ふたりとも「乳児」ではなくなった今なんだか少し楽になってきたかもしれないと感じられていて、ここから先はもしかしたらどんどん楽になっちゃうのだろうか、と思うと少しさみしいような気もしてくるから不思議だ。あとはちゃんと書く時間がないので箇条書きです!!!!!毎日暑すぎてノースリーブ+ハーフパンツ+サンダルというほぼ小学生のような格好で生きている。暑すぎて外にいる時間を減らすべく自転車移動を増やしてみた。早く三人乗り自転車を買わなければならない。義実家に帰省して海に行ってテーマパークに行って子どもと過ごす今に集中したら「今!子どもが育って楽しくなってきた今!一ヶ月くらいの育休が必要!」という気持ちが強くなった。年末年始以外で長めの休みがほしい。定期で来てくれるシッターさんを久々に見つけられたので生活が少し楽になる、かもしれない、来月以降に期待子どもが二歳と一歳になった今!?と思いながらベビーカーを買い替えた。おしまい。
  • cover image
    私の愛してやまない『ハイキュー!!』に、「愛車をピカピカに磨くみたいなバレー」というセリフがある。大人になるにつれて思考は凝り固まり視野は狭くなり、自分自身を大きく変えることは難しくなってしまうんだろうなと昔から悲観してきたし、実際そういう側面もあるだろうし、既にその気配を感じ始めていていて、では残りの人生をこのままで過ごす以外に出来ることは何かというと、おそらく自分を諦めずに少しずつ磨いて叩いてたまに付け足して絶えず変形させていくことなのだろうと思う。ベースの自分は失わずに改良を重ねること。急に大きな変化を期待するのではなく腰を据えて気長に取り組むこと。謙虚に、根気よく、前向きでいること。何度でもその姿勢に立ち返ること。これを大切にする一年とします。・二年ぶりにスノボに行った。妊娠中は当然滑れないので、無事に産んでまた雪山に行くのを心待ちにしていたのだ。子どもたちの雪山デビュー!上の子はそり滑りを甚く気に入り、下の子はかまくらでニコニコ、とそれぞれ楽しめていた様子です。私もほぼ一日滑れてとっても幸せだった。いっぱい子守りしていてくれた夫にも急遽遊びに来てくれたお友達にも感謝☃️ pic.twitter.com/jAvMpZUM7x— YUKI (@yukidmy) January 19, 2025 車で数時間かけて移動し、おそろいのスノーウェアを着て、初めての雪山に降り立った子どもたち。緊張しながらも雪を踏みしめてそろりそろりと歩く上の子と、石油ストーブでぬくぬくな休憩室でごろごろ転がる下の子、という感じで、それぞれの初雪山を楽しんでいた。今回は託児所のあるスキー場を選んだので、半日だけ預けて夫婦+友だちで滑ったりもしつつ、あとの時間はどちらか片方が滑りに行ったりみんなでキッズエリアで遊んだりして楽しく過ごせた。かまくらもあったし温泉にも入れたしごはんもたくさん食べて大満足。どうしても添い寝になるので、普段と比べてしまうと睡眠環境は酷いものだったけれど、それでも頑張って行ってよかった。子どもたちを預けて大人だけで遊びに行った雪山は、何とも懐かしい感じがした。数年前の私たちは、富良野でワーケーションをしたりニセコでバックカントリーツアーに参加したり野沢で滑ったあとに温泉巡りをしたり、とても贅沢な時間の使い方をしていて、その当時と同じウェアを着てリフトに乗っている
  • cover image
    本を読むぞ!! と意気込んで迎えた二月。ずっと前から図書館で予約していた本が続々と届き、読まざるを得なかっただけである。自覚はなかったもののいわゆるマミーブレインなのかあまり本を読まなくなってしまっていたが、最近は少し本を読みたい気持ちが戻ってきて、長めのミステリーやSFにもじっくり向かい合えるようになった。子どもにも本をたくさん読むようになってもらいたいので、まずは親が楽しく読書する姿を見せられるようにしたい。幸い未読本はモリモリ積まれている。当分読むものに困ることはない。ネタバレになってしまうのでタイトルは伏せるが、今月読んだ本の中に、人は皆命に優劣をつけながら暮らしているというような内容のものがあった。浮浪者よりも子どもの命を重く見て、犯罪でなくとも倫理を外れた行いには私刑を与えたがり、自身の利益を最大にするための選別を行う、破壊衝動にも似た本性を社会のルールの中で抑え込んで生きる。私もあなたも本当は公平・平等なんて信じていませんよね? というような問いかけを主題として話が進む。私だって社会の一員としてルールを守らないと生きていけないからそうしているだけで、根底から全てに対して平等であるわけでは全く無いなと自身を顧みながら読み進めたところ、クライマックスで出てきたひとつの回答が「そう生きることを不幸だとは思わない」というもので、私は目を見開いてしまった。つまり醜い本性それ自体が問題になるのではないということである。その思想自体が社会から植え付けられたものだと言ってしまえばそれまでだが、心の底に抱えたものがどうであれ、全体の幸福を願って善く在ろうとすることは不幸な営みではないというのだ。これが人間の本質であるとすればそれは救い以外の何物でもない。……というようなことをじっくりゆっくり時間をかけて考えられるのが読書のいいところなのかもしれない。まとめて書いてはみたものの、私の感じた驚きはあまり伝わらなさそうである。もうちょっと長めの書評とかを書いてみればいいのか?・台湾に行った。今月に入ってからフライトとホテルを予約するというギリギリ旅だ。私にとっては年末のリベンジ、子にとっては初の海外旅行である。きっと数年後には何も覚えていなくて、写真を見せたら驚かれるのだろう。パスポート写真の撮影で苦労したことも、飛行機内での長時間抱っこでおしりが痛くなった記憶も、親にとって
  • cover image
    2024年だよ! 一年が早すぎて驚きを隠せずにいる。去年の今頃はまだこの家に住んでいなくて、子どもも産まれていなかった、と改めて文字に起こすとたくさんの変化があったなあとしみじみともする。が、この時期は温泉旅行を楽しんで、いちごとみかんをモリモリ食べて、みたいな根っこのところは全く変わっていなくて、それはそれでちょっと面白い。今年の目標はやっぱり去年と同様に「健康」でしかない。それ以上のゴールはセットしたくない。でも出来る範囲で心も体も健康に、背筋をシュッと伸ばして、あとは人からたまに褒められて感謝されさえもする天真爛漫さ(向こう見ずさと紙一重かも)を失わないように生きていけたらもう最高です。程々に頑張るぞ。・お正月に実家に行って、子と犬たち(子よりもデカい)とを初めて対面させた。うちの子はたまに臆病な面を見せてくるので、今回も泣いちゃうかなあと心配していたが、蓋を明けてみれば子は興味津々で犬に寄っていき、むしろ犬の方が戸惑うという面白い光景が見られた。かわいい。つかまり立ちを繰り返す子を見守りながら、犬にとって赤ちゃんとはどういう存在なのか、と興味深く観察する。犬は普段はとてもとても人懐っこくて、大人にはしっぽをブンブン振りながら飛びついてくる。だのに赤ちゃんのことは遠くから様子を伺っていて、近づいたかと思うとちょっと嗅いですぐ離れていく。まだ1歳にもならない赤ちゃんは小さいなりに人間の形はしているものの、大人とはかけ離れた挙動をしていて、意味のある言葉を発することも無い。もしかしたら人間として認識されていないのかもしれない。実際はそんなに高頻度で会うことはないけれど、子の成長をそばで見守ることが出来るのであれば、どのくらいの段階で人間として扱ってくれるようになるのだろうか。ペットを飼いながら子育てをする人たちと話してみたくなった。・箱根と伊豆に行った。夫の会社の某健保には保養所があって、申し込んでみたら泊まれることになったのだ。赤ちゃん連れでの旅行は9月の博多以来で、どうなるかあまり予想は出来ていなかったけれど、行ってみたら前回よりもずっと楽で、子の成長を感じた。体つきがしっかりして吐き戻しも減り、よく分からない泣きも(車移動メインだったということもあり)あまり無く、レストランでは一緒に離乳食を食べられたし、いちご狩りもちょっと楽しめていた。成長が早すぎる。大人
  • cover image
    月初めはちょうどいいくらいの気温だったのに、最近はめっきり冷え込んで、まるで冬のよう。家に引き込もりがちにならないように、でも赤ちゃんが寒さに震えないように……とあったかお散歩ケープを買うことにして、適当にユニクロのものを選んだ。機能的にはこれで十分だけれど、後日見かけたバーニーズニューヨークのものがとっても可愛かったので、他の人にはこっちを薦めてしまうかもしれない。でもどうせミルクやよだれで汚れてしまうのだから、気兼ねなく使えるユニクロが正解なのかもしれない。赤ちゃんグッズにはつきものの悩みである。そんなこんなで日々赤ちゃんのことを考えて生きていると、自分の成長の機会が著しく減ることに気づく。本を読む時間も減ったし、業務時間外に何かを作ることも(元々少なかったけれど)ほぼ無くなった。とりあえずこの月次記録を残しているだけでも偉いという気持ちにすらなってしまう。人生は途方もなく長いのに20代後半でこれでは困る、と焦ったので、今月はとりあえず英会話を再開した。予約さえ済ませてしまえばとりあえずちゃんとレッスンは受けにいけるので、ゆっくりであっても確実に何かしらの学びが得られる、安定したシステムとしての英会話。大人になって改めて分かる、習い事のありがたさである。会社がサポートしてくれることもあり一年分くらいの契約をしたから、長期で頑張っていきたい。他にもやりたいことがいくつかあるので、時間をこじあけられそうだったら追加する、かも。・ずっと行きたかった ArtBar Tokyo のたらし込みアート体験に行った。ArtBar のセッションではみんな同じテーマに取り組むけれど、色やちょっとしたテクニックなどを好きに選ぶことでそれぞれ全く違う作品が出来上がる、というのがとっても楽しい。自由にやっていいところは残しつつも、基本的にはかなり細かいところまで丁寧にやり方を教えてくれるから、図工や美術が苦手でも楽しい時間を過ごすことができる。あとインストラクターさんが元気で明るい。数年前に初めてオンラインクラスに参加したときから、もうずっと大好きなアートスタジオだ。中でも今回は一番気になっていた丸いキャンバスのマーブルアートクラスに、初めてのオフライン参加! ということで、イベントの案内が来たその日からそわそわそわそわ楽しみにしていて、使う色を5色選べるらしいことは知っていたので、何色
  • cover image
    産後4ヶ月。子どもが寝返りのプロになり、ずり這いを始めたあたりで復職した。当初の予定(来年4月)よりもずっと早い復帰となった。もう少し長く休むことのほうが主流だろうけれど、職場に行ってみたら「私も同じくらいで帰ってきたよ!」と言ってくれる同僚がいたりもして、蓋を開けてみればあまり特別なことでも無いようだった。もちろん、夫も私も仕事(主に時間)を調整する必要があるし、職場の理解がなければ成り立たないことではある。体調だって人によってはまだまだ回復しきっていなかったりするから、誰にでも勧められるオプションではない。それでも、チームを離れている期間が短いとそれだけ復帰もスムーズなのだろうし、今のところ悪い選択ではなかったと思っている。低月齢入園ならではの苦労もお迎えが早いこと以外は特に無く、大抵のことはいつ入園させてもあまり変わらなさそう。それどころか近い月齢のあかちゃん同士で学び合うらしく、慣らし保育が始まってからの成長が著しいので、それはそれで面白かった。プロに見守ってもらえるし、これからの離乳食やお外遊びについても適宜アドバイスをもらえるし、知らないおもちゃにもたくさん触れさせてもらえるし、いいことばかりだ。仕事を終えてから見るあかちゃんはより一層可愛く感じられるし、これがお互いにとって良い距離感・バランスなのかもしれない。・復職前にあかちゃんを連れて福岡に行った。初の子連れ旅行だった。 View this post on Instagram A post shared by YUKI (@yukidmy) 飛行機は乗ってしまえばなんとかなったけれど、搭乗までが大変だった。大人だけで移動するのとは訳が違うから、少しどころか大幅に余裕を持って、先回りしていろいろ調べて、快適さには手間も時間もお金も惜しまずに行動する必要がある。今後も旅行を諦めないためには良い学びだった。福岡は私も初めてだったから、とりあえずローカルフードを食べて、食べて、また食べて帰ってきた。食べる以外にはちょっと見たかった建築を見た。でもやっぱり食べてばかりいた。妊娠中の旅行よりもずっと自由だった。・おしまい! 短い!産休のまとめでも書こうかと思ったけれど、出産記録とか育児アイテムとか別記事にいろいろ書いたからもういいや。