読書記録を読書メーターからブクログに移行した。
読んだ本を後で振り返れるように、2019年頃から読書メーターを使ってきた。感想も評価もつけずに読んだ本を登録するだけ、しかも思い出したときしか登録しない、というゆるーい使い方なので、大きな不満があったわけではい。コミュニティ機能が不要であればブクログのほうが使いやすい、という評価を見かけてから、ブクログも試してみたいなあと思っていた、というだけ。あと最近はブクログのほうがユーザー多めな気もするし。
いざやってみようと調べると、ブクログにはインポート機能があるのに、読書メーターの方にはエクスポート機能がない。少し検索すると非公式の移行ツールやスクリプトはいくつか出てくるけれど、古かったり使いづらかったり、本はエクスポート出来るが読了日などが含まれていなかったり……などなど、まあ面倒だし移行しなくてもいいかあと諦めていた。ところが先日、思い出して読了本を登録した際に、そうだ生成AIを使えばいいのでは、と思いついた。で、やってみたら出来た。私はGeminiを使ったけれど、他のものでも似たようなことは出来ると思う。お試しあれ。
移行プロセス
1. 読書メーターの記録をコピーする
読んだ本一覧のページに行き、表示を「画像つき」から「テキストのみ」に変更する。範囲選択してコピーする。
2. 生成AIにペーストしてフォーマットを整えてもらう
ブクログにはインポート機能があるので、そのフォーマットに従って必要な情報を抜き出してもらう。私が実際に使った雑プロンプトはこんな感じ。

ISBNは勝手に入れてくれた。もちろん一回では上手く出来ないので、ちょっとずつ調整する。いい感じになったら「このデータも追加してください」と次の読書記録をコピペする。これを繰り返すとそれっぽいCSVが出来る! うれしい! 適当な名前で保存して、気になるところがあったら自分で直して、準備完了。
3. 文字コードをShift-JISに変更する
ブクログはShift-JISしか受け付けていないようなので、文字コードを変換必要があるする。コマンドを打つと簡単。
iconv -c -f utf-8 -t shift-JIS bookmeter.csv > booklog.csv
登録順にこだわりがあるなら並べ替えもしておく。
sort -t, -k11 booklog.csv > booklog_sorted.csv
4. ブクログにインポートする
ブクログの「まとめて登録」からインポートする。勝手に入れてくれたISBNが合っているとは限らないので、インポート後の本棚を読書メーターと照らし合わせて、必要なところは修正する。ここが一番大変かもしれない。私の場合は5%ほど違う本が登録されていたので手で直した。
改善できそうなところ
ISBNを正確に取得する
読書メーターの印刷機能を使うと正しいISBNが取れる、と書かれている記事もあったがパッと見つからなかったので諦めた。スクレイピングしている記事もあった。とにかく冊数が多いと登録内容の確認も大変なので、ここを改善する方法があれば知りたい。私はもうやらなくていいけれど知りたい。
おわり。現時点ではこれが一番簡単な移行方法だと思う。もっといいやり方を見つけたら教えてね。