cover image

桜はもう見る影もなく、クローゼットには半袖が溢れかえり、近所のコンビニではパピコが売り切れている。あまり実感のないままに新年度を迎えて一ヶ月が経とうとしていて焦燥が募る。どうしてこんなに「新年度」感がないのだろう、昔はもっとドキドキワクワクちょっぴりナーバスな気持ちがあったのに、と改めて振り返ると、年度を跨いだところで自分自身にはそれほど大きな変化がなく、子どもたちの変化は負担を減らすためにと3月頃からシームレスに行われていて、寧ろ変化がないのは狙い通りということなのであった。

とはいえ新年度、私たちには変化がなくても新入園児や新入社員は身近にいるわけで、新しい関わりが日々生まれている。昨年は繊細さが前面に出ていた上の子も今年はちゃんと先輩面することを学んだようで新しいお友達とも遊べているし、下の子はあまり物怖じせず慣らし保育に来ていた保護者に力強いずり這いを披露していたらしい。私たちのしらないところで、子どもたちはどんどん成長している。子を産んで保育園に預けてから、時が経てば経つほど私たちの知らない子どもたちの姿が増えていく。それは全く悲しいことではなくて、他の子や保育士さんとの関わりのなかで家では見せない個性が花開いているということに違いなく、つまり私たちが早くから保育園に預けている目的(社会性の養成)に沿った成長を遂げているということなのだが、そうは言ってもたまにさみしくなってしまう。全部見たいなと思ってしまう。我儘で欲張りな母である。

私は私で、子どもたちも夫も見ていない場所でしか見せない姿がきっとある。自分の親の、家では見せない姿を初めて見たのはいつだっただろうか。子どもたちが私の「母」以外の面に気づいたときに、あなたのしらないわたしも楽しそうでしょ、と胸を張って言えるだろうか。とか考えてしまうのは実は新年度特有のナーバスさを少し抱えているからなのだろうか。春。