cover image

2024年7月、第二子を出産した。まさかの年子である。前回に引き続き見守って応援して支えてくれた方々には感謝の気持でいっぱいだ。これが私の最後の出産となる予定なので、初産のときほど詳細ではないものの改めて記録を残しておこうと思う。

新生児はやはりほわほわとした不思議な存在だ。前回と大きく違うのは約一年後の姿が横にあるということで、第二子のまだ何もわかっていない可愛らしい様子を見るにつけ第一子の当時の様子が思い出され、成長を感じてちょっと嬉しくもなる、という謎の一挙両得な生活を送っている。今が人生のボーナスステージなのかもしれない。というか振り返ればもうここ何年もボーナスステージだなあと思いながら生きているので、今後もこの調子で楽しんでいきたい。

欲しい物リストも前回同様に公開しているので、もしなにか贈りたくてたまらない人がいたら見てね!

※ 本記事は全て個人の体験を記録したものでしかなく、医学的な裏付けなどはちゃんと調べていません。

妊娠初期

つわりの始まりはいつも旅の思い出とともにある。前回の旅先はイスラエル、今回は愛知県だった。これまた前回と同じく妊娠5週目のある日、突然の吐き気に襲われて、帰路の心配をしながら妊娠に気付いた。というか知らない土地のドラッグストアに駆け込んで検査薬を買い、陽性反応を確認したのであった。もし妊娠じゃなかったらただの体調不良ということになるので、それはそれで病院に行く必要がありそうだったから、さっさと確認したかったのだ。

心当たりがないとはさすがに言えない。が、二人目のときにも不妊治療が必要だろうと思っていたのも産後で月経周期が整っていなかったのもまた事実で、にわかには信じがたかった。もともと子どもは二人がいいと話していたこともあり嬉しいニュースではあるものの、思っていたよりもずっと早いタイミングだったので、二人で驚きながら「これはまた大変なことになりましたね……」と笑うことしか出来なかった。この時点ではまだ喜びよりも驚きが勝っていたというのが正直なところである。

その後なぜか全く気持ち悪くない一週間を過ごし、産科で妊娠を確認してから本格的なつわりに突入した。第一子出産後の体重が戻りきっていなかったため、するする減る体重に糠喜びもしたが、既に対処法を知っていたので最終的にはそこまで痩せず、嬉しいような残念なような微妙な気持ちになった。
つわりが始まるとまあ面白いほどにあらゆることへのやる気が消失する。一週間で書けたコードがさして難しくもないのにたったの10行だけだったときはショックを通り越して笑ってしまった。それでも友だちと遊んだり、多少は出かけたりもして、前回よりはずっと楽に過ごせたのが救いだ。これまた前回と同じく12-13週あたりで吐き気もおさまり、改めて「年子って大変なのかな??」と現実と向き合う時間を迎えた。

つわりハック

二回のつわりを経て私が学んだつわりハックを共有する。

まずはビタミンB6を摂ること! これが一番効いた。個人的にはプラセボでもななんでも効けば良しと思っているが、ビタミンB6に関してはちゃんと効くという研究も存在するので、より一層信頼することができる。
日本では未認可だが、アメリカではつわりに対して Diclegis という薬が使われているらしい。これは抗ヒスタミン剤とビタミンB6を混合した薬で、後者のみであれば日本のドラッグストアでも簡単に手に入るため、過去の論文なども参照しつつ毎食後に摂取するようにしていた。一応摂取上限なども確認してから手を出すのが良さそう。

それからミネラルを気にすること。具体的にはカルシウムを避けて、マグネシウムやカリウム、ナトリウムを摂るようにしていた。詳細は Medical Note の記事 によくまとめられている。とはいえあれこれ考える余裕はないので、プロテインで栄養を摂りつつ気が向いたときにバナナを食べたり、飲み物はミネラル麦茶にしてみたり、といった程度のことしかしていない。これもまた、プラセボだったとしても効けば良しである。

最後に無理をしないこと。出先で吐き気に襲われるのが一番嫌だったので、コンディションが悪いときは遠慮なく引きこもっていたし、なんなら起きていると気持ち悪くなるのでよく眠って過ごしていた。楽に食べられる(そして吐ける)ものを把握して、締め付けの少ない服を着て、出来る範囲で楽な環境を作ることが本当に大切なのだろうと思う。

いろいろ書いたが私は専門家ではないので、水も飲めないとか体重が激減したとか異常を感じたら遠慮せずに病院に行ってほしい。

妊娠中期

二回目ともなると様々なことを気にしなくなるもので、気づいたら中期に突入していたし、22週も知らぬ間に迎えていた。22週というのはつまり人工妊娠中絶が出来なくなることを意味していて、第一子のときは「ああ中絶可能な期間を過ぎた……いや別にする気はなかったけどこれでもう何があっても産むしかなくなったのか……」と未来がほぼ確定したのにまだ気持ちが追いついていないことに不安を感じたりもした時期だ。が、第二子のときは「ああ22週ね、OK」としか思わなかった。慣れほど恐ろしいものはない。

それから、二回目だからなのか妊娠間隔が短くて体が戻りきらなかったからなのかは不明だが、今回の妊娠では前回の経験よりも妊娠トラブルが出てくるのが早く、そして多かった。具体的にはお腹の膨らみを実感するのが早かったり、逆流性食道炎や股関節の痛みなどに後期に入る前から悩まされたり、7ヶ月ごろから食欲が爆発して困ったり、後期が近づくとくしゃみで軽く尿もれしたりもして、前回同様早く終わってくれないかなと祈る日々が始まった。

年子について

年子育児は大変だとはよく聞くけれど、具体的なイメージが全く無かったため、何人かの年子ファミリーに話を聞いてみたりした。個人的には年子だとキャリアの中断も少なく済むかもという期待もあり、実際にそれを狙って計画的に年子を出産した人もいたが、結論としては全て子の性格や特性に依るところが大きく、あまり共通して言えることはなかった。特に気になっていた二人乗りのベビーカーについても、いらないという人もいれば毎日使っているという人もいた。先のことは神のみぞ知るといったところである。ある程度仲良く過ごしてくれたらもうそれだけでいいや、と今は思っている。

妊娠後期・出産

あっという間に後期に突入して休暇に入り、特筆すべきこともない日々を過ごして、大きなトラブルもなく出産の日を迎えた。出産直前まで上の子を抱えて保育園の送迎をこなしたりもしていたので、比較的元気に過ごせていた方だろうとは思う。

産院選び

前回は大きな大学病院で出産したが、今回はごはんが美味しいと噂の個人病院に行くことにした。理由はいくつかあるが、せっかくなら違う経験をしてみたいというのが一番大きなものである。個人的に感じた違いは以下の通り。これら以外のことはもう病院によるとしか言えない。

  • 大学病院
    • 安心感が強い! 特にNICUがあると初産婦やハイリスクの人にとっては心強いと思う。診察も丁寧だったし、超音波スクリーニングや出産時の麻酔などをそれぞれの専門医に対応してもらえるのも安心だった。
    • 病院内の施設が充実している。コンビニとかカフェとか。産後必要になったものをすぐ買いに行けたり、面会に来た夫とちょっとゆっくりできたり、大規模病院だからこその便利さがあった。
    • 毎回担当医が変わる。これは病院によるが、医者の数が多く基本的に指名不可のため大体毎回違う先生に診てもらっていた。いろいろな視点からチェックしてもらえて安心とも言える。エコー写真を撮るのにも上手・下手があることを知った。
    • 高額になりがち。出産費用そのものはもちろん、個室料金やらなんやらで個人病院よりもお金がかかる傾向があるように思う。具体的な価格は病院によって異なるが、予約を取る前に調べておくのが吉。
    • 待ち時間が長い。予約時間ぴったりに診察が始まることはほぼなく、毎回一時間くらいは座って待っていた。急患があるとさらなる待ち時間が発生しがちなので、可能な場合はセミオープン制度を使うのが良さそう。私はこれを使えず、毎回大学病院まで足を運んでいた。
  • 個人病院
    • 何かしらの特色がある病院が多い! 自由なお産が出来るとか、ごはんが美味しいとか、母乳育児サポートが手厚いとか。自分の興味関心と合うところがあればとても充実した入院生活を送ることが出来そう。
    • 個別対応に強い。大抵のことは事前に相談しておけば対応してもらえた印象がある。特になんでも自分から相談できる人に向いているのかもしれない。
    • 病院内にコンビニやカフェがあることは少ない。代わりに全員個室だったり、面会条件がゆるかったりするので、家族にサポートしてもらうことになる。とはいえ、大概は自動販売機やウォーターサーバーが設置されているので、そこまで困ることは無さそう。
    • 大体毎回同じ医者に当たる。苦手な先生がいたりするとつらいかも。
    • 費用はピンキリ。基本的には大学病院よりも安くなるケースが多そうだが、ラグジュアリーな出産体験を推しているところはお値段も高額になる。どちらにせよ実際の支払額がどの程度なのかを事前に確認するのが吉。
    • 待ち時間が短い。急患などで待ち時間が長くなることもあると聞いていたが、私は幸運にもそこまで待たずに済んで、病院に着いてから出てくるまで30分で終わることも少なくなかった。特に通院回数が増える後期などはストレスが少なくて良い。

どちらを選んでも(変な病院でない限り)安全に出産できるとは思う。一方のみを選べと言われたら私はおそらく大学病院を選ぶが、今回違う病院を選んだことで補完できた知識や経験もたくさんあったので、もし次回があったらまた新しいところを探すような気もしている。

二回目の出産

ついに出産である。

前回と同じく出産前日に入院し、バルーンの挿入など必要な処置を受けて就寝。環境の違いと多少の緊張からか眠りが浅く、夜中に何度か起きる中で生理痛程度の痛みが規則的に訪れるようになり、朝イチでバルーンが抜けた。と、ここまでは前回と似たペースだったのだが、促進剤の投与を開始する前から陣痛が始まっていたり、子宮口が開くのも早かったりで、効きの悪い麻酔に文句を言う暇もなく破水、そのままいきんで昼頃には出産を終えていた。驚きの速さである。私も夫も展開についていけず、助産師さんに「ハイいきんで〜!」と言われてようやく「あ、もう産まれるってこと!?」と事態を理解し慌てたくらいには、前回と比較してハイペースであった。

第一子と同じく頭だけ出た段階で聞こえはじめた、しかし第一子よりも少し高く勢いのある声。首に三周も巻き付いていたへその緒をものともせずに産声を上げた赤ちゃんはほんのり温かく、自分の手を食む食欲旺盛そうな姿は既に私から切り離された別の生命であることを感じさせる。赤ちゃんが身体測定などを受けている間に、自分のお腹がしぼんでふかふかになったことを確認し、二回目の妊娠期間が終了した。

お産の進む速さと同じくらいに予想外だったのは麻酔の効きの悪さだ。前回は痛みを全く感じずにゆっくり過ごせたというのに、今回は痛みが多少弱まったかなという程度で、恐らく70%くらいの苦しみは経験する羽目になった。自然分娩の苦しみに興味がないわけでもなかったし短時間だったしで結果的にはまあいいかと思えているが、これが同意書に「効かなかったとしても返金はしません」と書かれている理由か、と身を以て理解するという不本意な体験となった。無痛分娩と言っても病院によって麻酔の方針が大きく異なり、得られるメリットもここまで変わってしまうが、麻酔がどの程度効くかは個人差が大きくやってみないと分からない、というのは最早一種のギャンブルのようにすら思える。はち切れるかと思った会陰は助産師さんのサポートもありギリギリ持ちこたえて切開せずに済んだし、出血も少なくて産後の回復は早そうとのことだったのが救いだ。

入院グッズ

最後に、二回の入院で持ってきて良かった物BEST3を紹介する。

第三位:タブレット端末

数時間おきの授乳や講習を除けばなんだかんだで暇な時間も多いので、ベッドでゴロゴロしながら触れるデバイスは重宝した。本を読んだり動画を見たり、夫とビデオ通話をしたり、それこそブログを書いたりするのに使っている。スマホスタンド等もあると便利。

第二位:骨伝導イヤホン

二回とも個室に入院できたためノイズキャンセリングイヤホンや耳栓はあまり使わずに済み、代わりに耳を塞がないタイプのイヤホンが役に立った。というのも産前産後を問わず助産師さんから突然声をかけられることが多く、その度にイヤホンを外すというのは結構面倒だからだ。いろいろな形があるが、仰向けに寝転んだりしても大丈夫なタイプがおすすめ。

第一位:おしりセレブWET

堂々の第一位! 産後のズタボロな陰部にしっとりと寄り添ってくれる相棒。帝王切開予定の人以外は必携だし、最早病院で配られてもいいレベルで無いと困る逸品。類似品はもらえたりすることもあるが、やっぱりトイレに流せるという点でおしりセレブWETが最強だと思う。産後も自宅のトイレに置いて一ヶ月くらいは使っていた。似たところで、産後すぐには入浴できないため、ボディシートにも助けられた。

あとはカメラやかわいい退院着などの思い出系はやはり大切だった。今回は入院中に夫がかわいい服を買ってきてくれて、しかも上の子とおそろいにしてくれていたので、かわいい写真を残せて嬉しかった。

ここからの約一年間が一番子どもたちの発達差が大きく慌ただしい時期になりそうで、退院後の生活が楽しみであると同時に不安でもある。第一子のときも似たような心境だった。が、ありがたいことに今のところは産後クライシスとは無縁な生活を送ることが出来ていて、夫婦ともに無事に子煩悩になれている。今後もふたりで工夫して協力して、明るく楽しく年子育児を満喫していきたい。

-----

以上、二回目の妊娠と出産の記録である。前回と同じく入院中に書いているため整理しきれていない部分も多々あるが、記憶がフレッシュなうちに書き残せてよかった。なにか書きこぼしに気付いたらまた追記する。

私たちの妊娠生活を支えてくれた全員に、心からの愛と感謝を込めて。