8月が終わってから3日も過ぎてしまった! 生産的でいられる時間が短すぎる!
この一ヶ月は、人間は out of control な事柄に直面すると祈りはじめるんだなというのを日々実感しながら過ごしていた。つまり、夜間授乳がしんどくて、毎晩眠る前に「今晩こそは長く眠ってくれますように……!」と祈りを捧げているということだ。信心深いわけでもないので、何に対して祈りを捧げているのかは不明だ。赤ちゃんのお世話そのものは二回目ということもあり何も困っていないものの、毎晩の深夜授乳だけはきっと何度目でもしんどいと思う。基本的に深夜授乳はひとりで担当しているので、日中の頭の明晰度がぐんと下がり、気づいたら一週間が過ぎ去ってしまってぞっとする、というのを繰り返して一ヶ月を終えた。
深夜対応はひとりで担当していると書いた。では夫は何をしているのかというと、主に上の子のお世話を担当してくれている。これはこれで大変で、毎日のごはんや保育園送迎などをこなしつつ、私が朝数時間一人で眠る時間を確保してくれている。これ以上の最適化はどう頑張っても難しい感じが強くて、やっぱり実家が近くて協力的だとかベビーシッターが毎日来てくれるとかそういう環境でない限り、歳の近い子どもを三人もつというのは無理そうだなと、そんな予定もないのに考えたりする。歳が離れていて、上の子はもう身の回りのことは自分で出来る、とかであれば話は変わってくるのかもしれない。少子化を感じる。私個人は三人目の予定は最初からないです。
閑話休題、夜間授乳の話に戻る。もちろん産後ケアにも行ったし、たまに深夜対応は夫に任せてぐっすり眠らせてもらったりはしている。が、これらはその場しのぎのものでしかなくて、結局のところ子が長く眠れるようになるまでは耐える・頑張る・諦める以外に出来ることはない。時が解決してくれる、ほんの数ヶ月の話だとはいえ、しんどいものはしんどいのだ。それでも 、私は世の中の多くの産褥婦よりは元気に生きているらしくて、産後一ヶ月なのに元気すぎるというようなことを複数回言われたし、実際ちょこちょこお出かけも出来た。家のこともそこそこやれている。これ以上にしんどい思いをするとなると、もう育児以外何もできず、一か月もせずに心が折れてしまいそうだ。早く生活が落ち着くように、今後は自分の分だけではなく世界中の夜勤担当者の分まで祈ることにする。
二人目ということで、上の子との類似点や相違点を見つけながらお世話をすることが多い。当時の上の子はミルクをよく飲んでモリモリ大きくなり、成長曲線も正常範囲の上の方で推移していた。下の子は一度に飲む量がそこまで多くなくて、途中で飲むのをやめたりするし、成長曲線も真ん中くらい(つまり飲む量もきっとこっちが標準)。肌荒れと深夜の謎泣きは上の子のほうが、沐浴時の泣きは下の子の方が多い。あたたかくてやわらかくてかわいいのは二人とも同じ。上の子から時に優しく時に激しくかわいがられながら育つのは下の子だけ。同じ親から生まれても、子はそれぞれ違った個性を持っているのがもうこの月齢から分かって、不思議で面白い。なんだかんだ書いたものの、うにうにと寝返りに向けた準備のような動きをする子を眺めていると、こんなにぼんやりとした時間はすぐに過ぎて動き回る子ども二人を追いかけ回す日々が始まるのだろうなという予感に襲われる。元気がなくても写真を撮ったりこうして何かしらの記録を残したりして、後で「しんどかったね〜!」と笑う用意をしておきたい。
・
夜勤中などに観たり読んだりしたもの。
The Boyfriend - Netflix:キャストはもちろん、内容も映像も音楽もとても良い。リアリティ番組は恋愛必須とせずとも十分に成立するというスタンスなのもまた良い。YouTubeの『ボーイフレンドナイト』も全部見た。
地面師たち - Netflix:これは夜勤中ではなくて、夜勤に入る前とかに夫と一緒に観た。完全に警察側ではなく地面師側の気持ちになって観てしまった。もうええでしょう!
『ラーメン赤猫』 / アンギャマン:夫が「とっても平和だよ」と薦めてきた漫画。とっても平和だった。かわいい。基本的には一話完結なので、細切れな時間にぴったり。かわいい。
『秘密 -トップ・シークレット-』 / 清水玲子:ほしいものリストに入っていたのを遂に買った。めちゃくちゃ面白い。一話が重いし先が気になりすぎるしで授乳時だけ読むなんて不可能で、眠いくせに眠らずに読みふけってしまった。
前回もそうだったけれど、産後数か月はなんだか活字を読む気にならなくて、映像作品とかに寄りがち。
・
二年前(!)くらいに買って気が向いたときに使っていた写ルンですを現像に出した。その結果がカバー画像の謎のノイズまみれ写真である。カメラの特性をよく調べずに適当に撮るとこうなる。二年に一度しか現像しないとなるとフィードバックの頻度が低すぎて上達もなにもない。ということで、私のカメラライフには合わないことが分かった。一応きれいに撮れたものもあったけれど、情緒の無いことを言うと、スマホカメラとか一眼レフとかの方がいいじゃんという気持ちになってしまった。デジタル人間になってしまったなあ。
おわり!