cover image

妊娠記録① - 妊活〜妊娠初期妊娠記録② - 妊娠中期〜出産でも書いたとおり、2023年の夏にかわいいかわいいあかちゃんを産んだ。その2ヶ月くらい前、あかちゃんを迎える準備を始めた際に、長大な妊娠出産準備リストを前に狼狽えたり、先人たちの育児グッズリストに助けられたりした経験を踏まえて、私もねんね期(新生児〜3ヶ月頃)に使ったものなどを記録しておく。誰かの役に立ったら嬉しいけれど、長くなってしまったので必要なところだけ読んでほしい。心や時間に余裕が無い場合は、子ども用品店の出産準備リストを眺めながら店舗に行き、店員さんに相談しながら生まれる時期に合わせた必需品を買えばなんとかなる。ちなみに妊婦グッズは服(ワンピースとパジャマと下着)さえなんとかすれば一応乗り切れました。

衣服

肌着

新生児も大人と同じで肌着+洋服が基本スタイルではあるけれど、夏生まれの場合は肌着だけでも過ごせるとアドバイスを受けたので、とりあえず一般的な短肌着と長肌着(コンビ肌着)のセットを買った。が、うちの子はコンビ肌着のみのほうが快適そうで、短肌着はほぼ新品のまま残されてしまった。さらに生後3ヶ月頃にはコンビ肌着もサイズアウトしてしまい、半袖前開きのボディスーツ(ユニクロのものとかZARAのものとか、一枚で着ることを想定されているもの)に切り替えた。首や腰がしっかりしてきて動き回るようになったら被るタイプのボディスーツに移行する予定。

ボディスーツのほうがおむつもしっかりカバーしてくれるし、最初からこれだけでも良かったかなあと思わなくもないが、コンビ肌着のほうがゆるく着られて対応サイズが広い(50-60とか)ので、急速に成長する最初の数ヶ月には適していそうな気がしている。

洋服

洋服は数着のみ購入してイベントがあるときだけ着せていたが、保育園入園を決めてから少し買い足した。最初はカバーオールとかロンパースとか呼ばれているつなぎスタイルものを揃えて、動きが活発になったらセパレートに移行すると動きやすい&着替えさせやすいらしい。プレゼントやお下がりでかわいいロンパースをもらうこともあった。

親の好みや考え方によって必要なものは変わってくるけれど、かわいいもしくはシンプルなもので揃えておくと適当な写真もなんとなくいい感じになるので、これに関しては多少こだわって選ぶことをオススメします。

その他

  • スタイ:新年のベビー福袋に入っていたものや、プレゼントでもらったものなど
  • ベビーミトン(肌の掻き壊し防止):産前にひとつだけ購入→3ヶ月を過ぎてから出番が増えたので買い足し
  • 洗濯用洗剤:もともと使っていたものがベビーOKであることを確認してそのまま使用
  • ベビーハンガー:おしゃれ着用に数本のみ購入、基本的に洗濯から乾燥までドラム式洗濯乾燥機でぐるんぐるんやるので普段着用は不要

部屋

ベビーモニター

最近人気の CuboAi Plus を購入。正直なところ必要なのかどうかあまり分からずに買ったが、結果としては私たちにとって必須アイテムとなった。出来る限り一人で眠ってもらうようにしているので、泣いたり眠ったりしている様子を別室から確認できるというのはとても助かるし、呼吸や姿勢がおかしいとけたたましいアラートが鳴るのも安心できる。ベッド内であれば写真や動画を遡って保存できるというのもちょっと嬉しい。これのおかげで、仕事中の夫にお昼寝の見守りを任せることも簡単になった。たまにセールをやっているので、安いタイミングで買うのがオススメ。

ベビーベッド

とりあえず DockATot Deluxe+ Dock を購入して新生児を迎え、生活が安定してから Boori 6歳までベッド に移行した。新生児の頃は寝てばかりいるので、日中も DockATot に居ることが多く、いつでもどこでも居場所をきちんと確保してあげられて良かった。ところが生後3ヶ月頃には一晩過ごすには狭そうになってきてしまい、先のことも考えると柵の付いたベッドが必要そうなこともあってベビーベッド購入に踏み切ることにした。最初からベッドを買う人もいるが、私たちの場合は移動用キャスターはいらない、下部の収納は無くても困らない、都度考えるのは大変だからある程度長期間使えるものが良い、などの要件がはっきりしてから選べたので、このタイミングまで待って正解だったと思う。床板の高さを変更できるタイプのベビーベッドは、柵の中程に横向きの仕切りが入るものだとよじ登れてしまって危ないらしいので注意。今回は6歳まで使えるベッドを買ったので、サイズアウトしたらもう大人用のシングルサイズを買えばそれで済むと想定している。

寝具にも色々な種類があるけれど、今は防水シーツの上にバスタオルを敷くスタイルで落ち着いている。清潔のためには洗いやすさを最優先とするべき。掛け布団やおくるみは特別なものは用意せずに、プレゼントでもらったガーゼバスタオルを使っていた。最近は乳幼児突然死症候群予防のために、スリーパーを使うようにしている。

プレイエリア

頂いたギフトカタログから Aden & Anais baby bonding playmat を選び、日中の遊び場としている。おもちゃが付いていたり様々な素材が使われていたりして楽しそうだし、やわらか素材だから新生児にも安心だし、何より普段の写真の背景がこれだととっても賑やかでかわいいので気に入っている。最近はよだれの分泌が多くなってきたので、もう少し大きくなったら撥水&防音のマットを買い足すかもしれない。

プレイジムは夫が選んだ うちの赤ちゃん世界一 スマート知育ジム&ウォーカー にした。元から何かしらのプレイジムやメリーなどは買う予定だったけれど、木製のシンプルなものの方が私の好みに合うので、実はちょっと買い渋った。でも新生児の目には色のコントラストが高いもののほうが適しているようだし、洗ったりアルコールティッシュで拭いたり出来る素材のほうが衛生的だし、といろいろ理由を並べて我慢してこれを購入した。蓋を開けてみればプレイマットと馴染んでかわいいし子どももよく遊んでくれているので、結果オーライである。これに合わせて、ラトルやぬいぐるみなども使いながら日々タミータイムを頑張っている。最近 Oball Rattle も買ってみたので気に入ってくれるといいな。

バウンサーは子によって合う合わないがあるらしいけれど、とりあえず BabyBjörn のものを購入してみた。ぐずってしまった時などに一旦下ろす場所として活躍してくれている。

絵本

絵本はあればあるほど良い。たとえ内容を理解していないとしても。ということで定期的に図書館で絵本を借りて、気に入っていそうなものは購入し、毎日何冊か読み聞かせている。プレゼントされたものもたくさんある。今のところ、色がはっきりしていたり、読んだときの音が面白かったりするものに興味を示す傾向にあって、特に新生児期は『うし』をじっと見つめていたりした。最近でこそ笑顔が増えたりして意思のめばえを感じるようになってきたが、初めは何をして過ごせばよいのかよく分からないことが多い。そういう時に絵本を読むと遊んであげられた気になれるので、親ビギナーとしては助かった。良かった絵本は別記事(202306: 生活の再構築)にいくつか書いてあります。

授乳・調乳

母乳関係

母乳パッドは必要なのかよく分からないが一応入院時から持っていって、母乳をあげはじめてからはずっと使っていた。乳頭クリームもよく分からずにピュアレーンを買って、痛くなってからは毎日塗っていた。この辺りはよく分からなくても用意しておくと安心だけれど、産院でも売っているかもしれない。一方で買わずに済んだものもいろいろあって、授乳クッションは家にあった枕で十分代用できたし、授乳ケープやストラップも必要なかった。夜間用の授乳ライトは元々持っていたテーブルランプを流用している。

これは本当に予想外だったが、貰い物のメデラの搾乳機は私たちにとっては必需品となった。乳首が痛い時に使うというのもあるし、授乳量を知りたい時や夫にお世話を任せたい時など、様々な場面で活躍してくれる。消毒など少し面倒な点もあるがやはり便利で、必須ではないがあると助かる。哺乳瓶は他社のものを使っているので、非正規品の適当なアダプターを買った。

ミルク関係

哺乳瓶4セットと薬液消毒グッズを用意した。哺乳瓶は多めに準備しておくと、夜に使っても洗うのを後回しにして眠れたり、お出かけの時に複数回の授乳も苦ではなくなったり、何かと楽になって良かった。少量サイズはすぐに使えなくなってしまうので、最初から大きめ(200mLとか入れられるもの)を使うのがオススメ。私たちは母乳実感を使っているけれど、他にもスリムタイプや角度がついているものなど色々ある。消毒も様々な方法があるが、薬液消毒はドボンと漬けておくだけで済んで楽だった。余談だが、消毒については食洗機で高温洗浄すればなしでいいとかいや絶対にやるべきだとかいろいろな意見がある。うちは薬液消毒を数ヶ月続けて、手やおもちゃをべろべろ舐め始めたタイミングでおしまいとした。

粉ミルクは明治ほほえみのらくらくキューブが計量も楽で便利。でもちょっと高いし溶けづらいので、最近はキューブはお出かけ用にして、普段は普通の缶のものを使っている。液体ミルクはお出かけ用にも、災害備蓄用にもなるので、とりあえず何本か買っておくと安心だった。これも同じく明治ほほえみの缶ミルクを買っていて、母乳実感の乳首を付けたりして使っている。

その他

  • 調乳ポット:専用グッズではなくタイガーの電気まほうびんを70-80℃に設定して使用
  • 温度調整用の湯冷まし:調乳OKと明記されているい・ろ・は・すアサヒおいしい水など(赤ちゃん用の水よりも安くて手に入りやすいのでオススメ!)
  • ミルクメーカー:Baby Brezza なども検討したが、ミルクの調乳推奨温度が守られていないため一応やめておいた

衛生・ケア

お風呂

ベビーバスは貰い物で始めたものの、結局リッチェルのふかふかベビーバスを改めて買って使っている。沐浴はシンクで済ませてしまうなど様々なスタイルがあるが、私たちは浴室にベビーバスを置いて洗っていたため、真ん中のストッパーがあるととても楽だった。形もリッチェルのもののほうが安定していて使いやすい。沐浴卒業後も親が自分を洗っている間はこのベビーバスに少しお湯をためて、浸かって待ってもらっている。

ベビーソープは貰い物の Mama & Kids を使い切ったら大人と一緒のキュレルにする予定。保湿剤はローションとワセリンを肌の様子に合わせて使用。お風呂上がり以外にも気が向いたタイミングで塗っている。ブラシはタングルティーザーを使っているけれど、あまり好きではなさそうなので買い替えるかもしれない。

おむつ

紙おむつは最初は特にこだわらずに色々使ってみた。特にこだわりがあるわけではないが、最近はパンパースに落ち着いている。新生児用は約一ヶ月でサイズアウトした。追加購入で必要な枚数などはパンパースの記事を参考にした。体の形によって合うメーカーが変わってくるらしく、うちの場合はメリーズが合わなくて、漏れてしまうことが度々あった。

おむつ替えシートは家では防水シーツのような布素材もの、外出時などは使い捨ての紙素材のものを使っている。使い捨てにはペットシーツを使う人もいるらしいが、おむつ替えシートの方が吸水性は低いもののコンパクトなのでこちらを選んだ。ゴミ箱はコンビのポイテックを新生児期から使っていて、今のところ臭いで悩まされたことはない。本体は安いがごみ袋カートリッジはそこそこのお値段になるようなので注意。ちなみに、新生児の便は臭くないなどと聞いていたのに、うちの子の場合は普通にほんのり臭かった。離乳食が始まってからのほうが臭いらしいので、今後の活躍にも期待している。

おむつケースやおむつワゴンなどを用意することもあるらしいけれど、今のところは家で余っていた IKEA VARIERA におむつやおしりふきなどを入れて、リビングからお風呂まで必要な時に持ち運ぶだけにしている。冬になったらおしりふきウォーマーを買うことも検討中。

その他

  • 爪切り:ハサミで切るのは難しかったので、プレゼントでもらったコンビの電動ネイルケアセットを愛用
  • 体温計:非接触式のもので変な温度が出たら普通のもので測り直して確認
  • 鼻水吸い取り機:電動のものを買ったがまだあまり使っていない

お出かけ

チャイルドシート

産後は車で退院・帰宅の予定だったため、何よりも先にチャイルドシートについて考え始め、夫の同僚からお下がりをもらえたのですぐに考え終わった。ちゃんとしたメーカーの商品で、長期間使えて ISOFIX に対応していればまあ何でもいいや、程度にしか考えていなかったが、使いはじめたら回転タイプのものはとっても便利だったのでオススメ。ベビーカーと兼用のトラベルシステムも一応検討して、重さと使用期間の短さとで候補から外した。

抱っこ紐

一ヶ月健診に行けるように抱っこ紐かベビーカーかは産前に買っておくといい、と聞いていたので、店舗でいろいろ試着して A.B.C AIRBUGGY BABY CARRIER BASIC PLUS を買った。機能もデザインも気に入っている。特に良いのはバックルで、マグネットが入っているからとても楽に留めることが出来る。ポピュラーなのは ErgobabyBabyBjörn だが、私はデザインが好みでなく、夫は装着が困難だった(背中のバックルを留めるのが難しかったりした)ため、候補から外した。デザインでは ARTIPOPPE も好きだったものの、高価なのに試着できないため買うには至らなかった。

大抵の縦抱き抱っこ紐は新生児OKであっても3,500g以上の赤ちゃんを対象として作られているため、退院時は Bétta ベビースリングで横抱きにして運んだ。ほにゃほにゃすぎて縦抱きは怖かったし、おくるみだけでは落としそうだったので、長時間使用には向かないけれどスリングもあってよかったように思う。

ベビーカー

生後二か月過ぎ、首がちょっとしっかりしてきて、ちょっと長めのお出かけにも親子共々耐えられそうになったタイミングで購入。車に積みたいしコンパクトにたためて軽いものがいいな~と店舗に出かけたら「コンパクトなモデルはたたむための機構が増えてしまうので、軽さとコンパクトさは両立しづらいです」と言われて困った。とはいえ買わないわけにもいかないので、とにかくいろいろ押してたたんで持ち上げて、たたみやすさ、玄関や車に置けるサイズ、苦ではない重さ、早い月齢でも使える、という点で最終的に Cybex ORFEO を選んだ。デザインだけはそこまで好みではなく、似た形の Cybex COŸA が日本でも発売されていればいいのに、と思っていたら購入の数週間後に日本上陸すると発表された。悔しい。価格を考えると ORFEO に軍配が上がるが、長期間使うものなので、デザインにこだわりがある場合は多少多めにお金を払ってでも気に入ったものを買うべしと個人的には思っている。

2024年追記:毎日の通園で使うようになってから、たたみやすさの優先順位を上げたほうがよかったなと思うようになった。あと子どもが大きくなってきて一緒に外食をするようになって、座面の高さも大切だと理解した。ORFEO は少し低い。走行性やコンパクトさは相変わらず◎です。

ベビーカーまわりはレインカバーからドリンクホルダーまで様々なアイテムがある。私たちはとりあえず新生児用インレイとバンパーバーのみを購入して、あとは必要に応じて買い足すことにした。ちなみに、暑い時期は Poled airluv みたいなクールシートがあると良さそう、と思って買おうとしたらもう品切れだった。(追記:後日購入。背中が蒸れなくていい感じだが ORFEO への装着感は微妙。)

その他のお出かけセット

  • ペアレンツバッグ:元々持っていたでっかいトートバッグを流用
  • おむつポーチ:おしりふきも入る tonto のものをふるさと納税でゲット
  • 哺乳瓶:プラスチックのものを買うといいんだろうなと思いつつガラス瓶をそのまま使用
  • ミルク:液体缶ミルクやキューブタイプの粉ミルクなど
  • おもちゃ:プレゼントでもらったもいもいのぬのえほんとイーブイのラトル
  • 居場所:プレゼントでもらった 10mois たまごマットおくるみ (そろそろサイズアウトしそう)

その他

思い出グッズ

  • 手形足型:シャチハタのスタンプパッドで紙に押す→スキャンしてきれいに整える→実寸で印刷
  • カメラ:元々持っていたミラーレスカメラを出しっぱなしにして毎日使用
  • ニューボーンフォト:自宅への出張撮影を依頼
  • 日々の写真:ALBUS(招待コードはBY9F9です♡)で毎月プリント→玄関に飾る→翌月アルバムにしまう
  • 写真の保存・共有:Google Photo のアルバムで共有、元データは家庭用NASに保存

大人の生活

ごはんについては復職も見据えてつくりおき.jpを利用してみたところ、なかなか美味しくてほぼ毎週頼んでいる。他の宅食サービスもいろいろ試したことがあるけれど、やはり冷凍より冷蔵のほうが圧倒的に美味しい。週の前半は自分で適当に作って、後半はこのつくりおきを食べている。浮いた時間は子どもと遊んだりこのブログを書いたり出来る。

他にもやりたいことはあまり我慢しすぎないようにしていて、必要であればベビーシッターを依頼したり、友達には昼夜を問わず遊びに来てもらったり、家族全員無理なく楽しく過ごせるように試行錯誤している。

-----

以上、最初の三か月のまとめでした。こうして書き出してみると、思った以上にたくさんのものをプレゼントやお下がりで頂いていてありがたいなあと思うと同時に、うちも子育てのフェーズが変わったら色々なものを譲って手放してしまうのだろうなと少し寂しいような気持ちにもなる。赤ちゃんの時期なんて短いものではあるけれど、楽しくて快適で素敵な思い出にするために、大きなものは今後も丁寧に選ぶつもりです。