cover image
子どもふたりを生後3ヶ月から保育園に預け、慣らし保育を終えた生後4ヶ月からフルタイムで復職する、という選択をしたときに考えたことの記録。最初から「早く復職するぞ!」と決めていたわけではなかったので、いろいろと悩み、というかそもそも何を考えたら決められるのかが分からず少し困ったので、参考までに公開しておく。そもそも枠が空いていなかったり、いろいろな事情があって入園時期の選択肢がないこともあるが、育休を延長するかどうか悩んでいる人の検討項目としては役に立つかもしれない。カバー画像は復職初日のかばんから出てきた上の子の宝物です🍂ざっくりまとめ最初に書いておくと、私が考える集団保育と自宅保育の大きな差は次の通り。もちろん預ける場所によって状況は変わってくるけれど、検討する際に考慮することは大方こんな感じだったかな。集団保育◎ 近い月齢の子を参考にできる◎ 季節・発育に合わせた活動・おもちゃを提供してもらえる◎ 大人が自分の時間を確保できる△ 忙しい△ 保育料が発生する△ 個々に合わせた細かい対応は難しい? 体調不良になりやすい自宅保育◎ 思い出がたくさん残せる◎ 保育料がかからない◎ 知育などやりたいことをやりたいようにやれる△ 発育などの相談相手を自分で探さなければならない△ 季節や月齢に自分で対応する必要がある△ 自由時間がない? 体調不良になりにくい細かい検討事項は以下で書くように、大人の事情・子どもの事情・保育施設の事情に分けて考えた。いろいろな切り口がありそうだけれど、私はこの分け方が一番考えやすかった。大人の事情身体の回復これが一番です!!産後の身体がある程度回復して、深夜授乳もそこそこ落ち着いて、健康に働けそうあれば復職も検討できるけれど、そうでなければもう少し休んだほうがいい。一度復職すると長期で休むのは難しくなってしまうし、子どもから風邪がうつるし、無理をしすぎると回復も遅れてしまって悪循環なので、まずは身体と相談してほしい。お金の計算次にお金について。これに関しては産前でも計算できるはずなので、時間があるときに予め考えておくのがオススメ。収入に関しては、産前産後休業、出生時育児休業、育児休業など利用する制度によって支払い元(雇用企業なのか雇用保険なのか)や形態(課税される給与扱いなのか非課税の給付金なのか)、それから金額が変わってくるし、企業によってサ
cover image
11月になった。下の子も保育園に入園した。半袖で入園して、月末には長袖になっていた。慣らし保育があったので、最初の数日は私も園で一緒に過ごした。これにはSIDS防止だとか園と親との関係づくりだとか様々な意味があるが、我が家の乳児は上の子と同じ園に入れたため「人見知りもまだだしご両親のことももう知っているので楽に過ごしてもらって大丈夫ですよ〜」と言ってもらえて、他の子とも遊んだり園のイベントに参加したりと本当に楽しく過ごさせてもらった。特に面白かったのは上の子の普段の様子も見学できたこと。園のお友だちと関わりながら、下の子の様子も見に来たり、家でのそれよりも頑張っている姿を見せてくれたり、というのを保育士さんのコメント付きで観察することが出来て、成長を感じるとともに下の子もすぐにこうなるのかとしんみりしたりもした。お子ちゃんズは今のところとっても仲良く過ごしてくれている。上の子は下の子が大好きで、(物理的に)重い愛をぶつけてしまうこともあるが、ジェラシーでいじめたりすることは全然ない。上の子は最近出始めた二語分では「ママ/パパ(が)いい」の次に「(下の子)いない」「(下の子)ねんね」などを言うようになったし、下の子も上の子が近くに来るとものすごい笑顔になったりしていて、常にお互いを気にしているというかお互いの存在が当たり前の状態で過ごしているように見える。これが年子かと日々面白く眺めている。まだスタスタ歩けない子を二人連れての登降園は大変だし、今後仕事との両立に悩むこともあるだろうけれど、自宅保育よりも確実に充実した時間を過ごせるであろう保育園を見つけられた幸運に感謝しながらなんとか頑張っていきたい。・変わったなあと思うこと。平日も週末も決まった時間に起きなければならないこと。子の体力消費のために晴れた日の午前中はだいたいお散歩に行くこと。近所でお祭りがあればほぼ必ず子どもを連れて出かけるようになったこと。ブラックフライデーなどのセールではとりあえずおむつをチェックするようになったこと。友だちと遊ぶときに家に来てもらえるととっても楽だと思うようになったこと。ふとした瞬間にお気に入りの子どもの動画を見てしまうこと。そしてこの変化が嫌ではないこと。結婚記念日があったので夫と出会ってからの写真を見返してみて、私自身の中身はあまり変わっていないのに生活は激変していることに改め
cover image
涼しくなった。こうなるともう子どもを連れての外出が楽しくて仕方ない。パン屋さんでパンを買って外で食べたり、BBQしたり、公園でレジャーシートを敷いて寝転んだり、毎週末何かしら出かけていた。子どもが出来る前はこんな遊び方しなかった気がするな〜と写真を見返したら、バーガー屋さんでバーガーを買って外で食べたり、BBQしたり、公園でレジャーシートを敷いて寝転んだり、意外と変わらない生活を送っていたことが分かった。変わったのは夜のお出かけが減ったことくらいだ。親としての私の冷静さは、心の中の老いた私によって強く支えられている。多分85歳くらいの、インナーチャイルドならぬインナーエルダーである。私は元々何か大変なことがあると現実逃避のように俯瞰して見る癖があるが、子育てに関しては85歳の私が全ての出来事に「ああかわいい!!もう戻れない日々!!」と泣くので、まあそれもそうかという気持ちになれてなんとなく落ち着くことが出来る。と言ってもお茶をひっくり返された瞬間に「厳しい〜!」という感情が沸いてその直後に85歳が顔を出すとかその程度の話だ。でもそのおかげで日々の暮らしもちょっと大変な外出も頑張れるし楽しめている。来月から下の子も保育園に入り、再来月には私も仕事に戻る。生活はより一層慌ただしくなり時間は矢のように過ぎていく。無理しすぎず、出来る範囲で、生活を大切に出来るようなリズムを探していきたい。85歳になった時に後悔しないように。・下の子が生後三ヶ月になったので、生後百日ぴったりではないがお食い初めをした。カバー画像はその時のもの。手間のかかる鯛をお菓子の鯛焼きで代用するという素晴らしいアイデアを知り、楽だし可愛いしと採用した。とっても手軽だったからオススメ。子の成長は凄まじく、先々月に「下の子は一度に飲むミルクの量が少ない」というようなことを書いたが今では180mLを一気に飲めるようになり、それに伴って深夜に起きることも減ってきた。というか深夜はほぼ通しで眠ってくれるようになった。とても助かる。睡眠って大切だね。下の子の睡眠模様の変化は意外にも突然で、だんだんと睡眠時間が伸びるのではなくある日を境に二時間長く眠れるようになる、というようなことが繰り返し起こって深夜授乳が消えていった。だから初めて夜通し眠ってくれた日の朝は「昨日のアレが最後の深夜授乳だったってこと……!?」と少し
cover image
突然涼しくなったり急激に暑くなったり、自立神経に悪そうな気候が続いているが、なんとなく秋っぽくなってきた今日この頃だ。生活、というかほぼ授乳スケジュール、がほんのりと落ち着きを見せはじめて、家のことや夫の復職などもあり、今後の生活について思いを馳せることが増えてきた。家族も四人揃って、このメンバーで仲良く楽しく生活していくには、仕事と家庭のバランスをとっていくためには、特に初期の子ふたりのリズムが合っていない時期を乗り越えるには、どうしたらいいのかということを私も夫も多少不安に感じている。やればなんとかなるだろうということは分かっていても心配は尽きることなく湧いてくるのだ。先のこととか悩んじゃうよね〜他人を見て焦ったりもするよね〜隣の芝って真っ青だよね〜でも本当はもっと今の自分だけに集中して楽しみたいよね〜というような話もした。もしかして私たちに必要なのはマインドフルネスなのか??先への不安は抱いているが、それはそれとして子はかわいい。お世話は簡単なことばかりではないし思い通りに行かないことのほうが多いのに、子を眺めていると幸せな気持ちになる。オキシトシンを感じる。愛着形成がちゃんと出来ていて嬉しい。今もかわいいし、これからどんどん動くようになってもっともっと可愛くなるのも楽しみで仕方ない。・DIC川村記念美術館に行った。 View this post on Instagram A post shared by YUKI (@yukidmy) もともと複数のチャネルから勧められていたこともあっていつか行きたいなとは思っていたところに、突然飛び込んできたニュースがこれだ。当館の運営に関する対外公表及び それに伴う休館予定に係るお知らせ | DIC川村記念美術館この決定に関してはとても残念だし、どうにか運営を継続してもらえないかと思う一方で、資金繰り周りについてはあまり詳しくないのでコメントできることが少ない。私に出来ることはとりあえず駆け込みで訪問することだけだった。ということで、朝から子をチャイルドシートに押し込んで車をかっ飛ばし、限られた時間ではあるものの隅々まで出来る範囲で回ってきた。展示は工夫がたくさんで建築も素晴らしく、庭園は楽園のよう、混みすぎで入れなかったもののレストランの評判も高い。アクセスの悪さがネックだが、これで
cover image
8月が終わってから3日も過ぎてしまった! 生産的でいられる時間が短すぎる!この一ヶ月は、人間は out of control な事柄に直面すると祈りはじめるんだなというのを日々実感しながら過ごしていた。つまり、夜間授乳がしんどくて、毎晩眠る前に「今晩こそは長く眠ってくれますように……!」と祈りを捧げているということだ。信心深いわけでもないので、何に対して祈りを捧げているのかは不明だ。赤ちゃんのお世話そのものは二回目ということもあり何も困っていないものの、毎晩の深夜授乳だけはきっと何度目でもしんどいと思う。基本的に深夜授乳はひとりで担当しているので、日中の頭の明晰度がぐんと下がり、気づいたら一週間が過ぎ去ってしまってぞっとする、というのを繰り返して一ヶ月を終えた。深夜対応はひとりで担当していると書いた。では夫は何をしているのかというと、主に上の子のお世話を担当してくれている。これはこれで大変で、毎日のごはんや保育園送迎などをこなしつつ、私が朝数時間一人で眠る時間を確保してくれている。これ以上の最適化はどう頑張っても難しい感じが強くて、やっぱり実家が近くて協力的だとかベビーシッターが毎日来てくれるとかそういう環境でない限り、歳の近い子どもを三人もつというのは無理そうだなと、そんな予定もないのに考えたりする。歳が離れていて、上の子はもう身の回りのことは自分で出来る、とかであれば話は変わってくるのかもしれない。少子化を感じる。私個人は三人目の予定は最初からないです。閑話休題、夜間授乳の話に戻る。もちろん産後ケアにも行ったし、たまに深夜対応は夫に任せてぐっすり眠らせてもらったりはしている。が、これらはその場しのぎのものでしかなくて、結局のところ子が長く眠れるようになるまでは耐える・頑張る・諦める以外に出来ることはない。時が解決してくれる、ほんの数ヶ月の話だとはいえ、しんどいものはしんどいのだ。それでも 、私は世の中の多くの産褥婦よりは元気に生きているらしくて、産後一ヶ月なのに元気すぎるというようなことを複数回言われたし、実際ちょこちょこお出かけも出来た。家のこともそこそこやれている。これ以上にしんどい思いをするとなると、もう育児以外何もできず、一か月もせずに心が折れてしまいそうだ。早く生活が落ち着くように、今後は自分の分だけではなく世界中の夜勤担当者の分まで祈ることにする。二