cover image
読書記録を読書メーターからブクログに移行した。読んだ本を後で振り返れるように、2019年頃から読書メーターを使ってきた。感想も評価もつけずに読んだ本を登録するだけ、しかも思い出したときしか登録しない、というゆるーい使い方なので、大きな不満があったわけではい。コミュニティ機能が不要であればブクログのほうが使いやすい、という評価を見かけてから、ブクログも試してみたいなあと思っていた、というだけ。あと最近はブクログのほうがユーザー多めな気もするし。いざやってみようと調べると、ブクログにはインポート機能があるのに、読書メーターの方にはエクスポート機能がない。少し検索すると非公式の移行ツールやスクリプトはいくつか出てくるけれど、古かったり使いづらかったり、本はエクスポート出来るが読了日などが含まれていなかったり……などなど、まあ面倒だし移行しなくてもいいかあと諦めていた。ところが先日、思い出して読了本を登録した際に、そうだ生成AIを使えばいいのでは、と思いついた。で、やってみたら出来た。私はGeminiを使ったけれど、他のものでも似たようなことは出来ると思う。お試しあれ。移行プロセス1. 読書メーターの記録をコピーする読んだ本一覧のページに行き、表示を「画像つき」から「テキストのみ」に変更する。範囲選択してコピーする。2. 生成AIにペーストしてフォーマットを整えてもらうブクログにはインポート機能があるので、そのフォーマットに従って必要な情報を抜き出してもらう。私が実際に使った雑プロンプトはこんな感じ。ISBNは勝手に入れてくれた。もちろん一回では上手く出来ないので、ちょっとずつ調整する。いい感じになったら「このデータも追加してください」と次の読書記録をコピペする。これを繰り返すとそれっぽいCSVが出来る! うれしい! 適当な名前で保存して、気になるところがあったら自分で直して、準備完了。3. 文字コードをShift-JISに変更するブクログはShift-JISしか受け付けていないようなので、文字コードを変換必要があるする。コマンドを打つと簡単。iconv -c -f utf-8 -t shift-JIS bookmeter.csv > booklog.csv登録順にこだわりがあるなら並べ替えもしておく。sort -t, -k11 booklog.csv > booklog_
cover image
2025年6月。休日、一歳&二歳児連れ、雨、そして前日までのパビリオン予約ゼロ、という四重苦みたいな状況で大阪万博へ行ってきた。が、結論から言うと、とっっっても楽しかった。行くと決めたのは出発の約一週間前。友人の「建物を外から眺めて、異国のごはんを食べて、リングの下でのんびりするだけでも十分」という言葉は本当だった。記録一週間くらい前そもそも「万博行きたいなあ〜」と言っていた夫は仕事やら何やらに追われて予定を決めかねていて、私はというと、正直なところそこまで乗り気ではなく、行き逃しそうだった今回の万博。友人の言葉に背中を押されて急にスイッチが入り、善は急げ、というか夏休みは暑いし混むからなんとしてもその前に行かねば、とすぐにホテルとチケットを予約した。間に合う抽選には全て申し込み、先着予約にも挑んだけれど、結果は惨敗。なんとか確保できた朝9時入場のチケットだけを握りしめ、「お散歩でOK、子どもたちの写真が撮れれば完璧」と自分に言い聞かせながら、しかし夜な夜な子連れ万博ハックを検索して出発日を迎えた。この時点ではミャクミャクのことは「いのちのかがやきくんね〜」としか思っていなかった。06/13: いざ大阪金曜の夜。いつも通りに仕事を終わらせ、私だけ少し早めに保育園へお迎えに行った。子どもたちはまだ旅行の予定を理解できる年齢ではないけれど、「今日は特別な日だよ! 準備頑張ろうね!」と嵐のようにお風呂とご飯を済ませ、荷物を抱えて東京駅に向かった。なんと子どもたちはパジャマ姿である。退勤後にスーツケースを持ってきてくれた夫と合流し、駅弁を買って新幹線に乗り込んだ。新幹線内の広告を見てから、上の子はミャクミャクのことを「にゃくにゃく」と呼ぶようになった。この時点で、子どもたちのいつもの就寝時間くらいになっていた。「このまま寝てくれたら…」なんて淡い期待を抱くも、現実は甘くない。というか親も静かにしているならまだしも、意気揚々と駅弁を広げてしまったので眠るわけがない。初めての新幹線ということもあり、結局新大阪までずっーと元気に起きていた。上の子は新幹線の形の駅弁をいたく気に入っていた。新幹線を降りるタイミングでベビーカーと抱っこ紐にそれぞれ収まると、ふたりはようやく電池が切れたように眠りに落ちた。コンビニで軽食を買い、ホテルに着いたのは23時過ぎ。一度寝てしまった子どもたちがす
cover image
8月。夏。あまりにも暑いので少しでも外に出ればすぐ汗だくになるが、かと言って室内は冷房が効きすぎていて大抵寒いし、毎年のことながら過ごしづらい時期だった。アート教室ミッドタウンで夏休みの子ども向けアート教室のようなものに混ぜてもらってきた。美大の先生からアートってなんだろうの説明を受けて、それから粘土やビーズなどで自分の思う「未来の公園」を作る、というもの。2歳と1歳なのでほぼ何も分かってはいなかった気がするが、粘土にビーズを埋めて「うみ」と言っていたり、帰ってきてからも「ねんどやったね」と話していたり、もうイベントに参加して目的どおりに楽しむことが出来るようになったのだなあと感心した。年齢が上がるにつれて出来ることが増えて、その分何もかも全部は出来なくなってしまい、限られた時間の中での親の選択(イベントに行ってみる、お友だちを遊びに誘ってみる、習い事を始める、とか)によって子どもの経験する世界が大きく変わるようになってきた。私は根がインドアなので気を抜くとすぐに引きこもってしまうが、もうすぐ秋だし、お外に出るように、したいね。おでかけワンオペの日にアウトレットに行った。子ども二人を連れて雨の中、動揺を熱唱しながら車に揺られ、買い物を済ませてランチビュッフェに突撃し、またお買い物をして、おやつを食べて、帰宅。無謀かとも思われた行動だったがなんとかなった。大抵のことはなんとかなるものである。特にワンオペの場合、他に頼る人がおらず全部自分の責任ではあるものの自由に動けるから、ちょっとだけ先のことを考えるようにしておけばそんなに失敗もしない。前日にしっかり睡眠を取って元気100%になっておくことが一番大切かもしれない。……と言っていられるのはいつまでなのだろうか。来年にはふたりとも走るようになっているはずで、となると大人一人子ども二人で出かけるのはもう難しくなっているのかもしれない。おしゃべり下の子のおしゃべりがちょっと分かるようになってきた!!今のところ一番言うのは「パパパ」=パパ。ママも言ってくれるけれどパパのほうが圧倒的にたくさん呼ばれている。誠に遺憾である。それから「ももー!🍑」「ぶっぶ🚗」「ばっばい👋」など毎回確実ではないけれど言ったことがある言葉がどんどん増えている。二人目だからやっぱり上の子のときほどはマンツーマンおしゃべりが出来ていなくてちょっと申し
cover image
おこちゃま二号がついに一歳になった。 View this post on Instagram A post shared by YUKI (@yukidmy) 本当に毎日かわいくて未だにびっくりしてしまう。上の子とふたり揃って日々かわいいの最高値を更新し続けている。このままかわいく育ち続けたらどうなってしまうのか。いずれ世界平和に貢献できるかもしれない。一歳を迎える頃には体も大分しっかりして、知り合いからも「大きくなったね!」と言われることが増えた。ミルクを爆飲してふっくらしていた数ヶ月前に比べると運動量が増えたこともあってかすっきりした見た目になり、身長も伸びたので、「大きくなった」というよりは「長くなった」ような印象を受ける。ごはんを手づかみでモリモリ食べるようになり、気になるものを指差したり周りのまねをして手を叩いたり振ったり、名前を呼べば笑顔で近づいてきてくれる。私たち大人のそれとは比べ物にならないほどの密度で一年間を過ごしてきたことがありありと分かる。かわいい。毎日やることをぜーんぶ終えてから就寝時刻まで一緒にごろごろギュしている時間が一番しあわせ。いつもありがとうね。フルタイム共働き年子育児はまあ確かに大変ではあるけれど、ふたりとも「乳児」ではなくなった今なんだか少し楽になってきたかもしれないと感じられていて、ここから先はもしかしたらどんどん楽になっちゃうのだろうか、と思うと少しさみしいような気もしてくるから不思議だ。あとはちゃんと書く時間がないので箇条書きです!!!!!毎日暑すぎてノースリーブ+ハーフパンツ+サンダルというほぼ小学生のような格好で生きている。暑すぎて外にいる時間を減らすべく自転車移動を増やしてみた。早く三人乗り自転車を買わなければならない。義実家に帰省して海に行ってテーマパークに行って子どもと過ごす今に集中したら「今!子どもが育って楽しくなってきた今!一ヶ月くらいの育休が必要!」という気持ちが強くなった。年末年始以外で長めの休みがほしい。定期で来てくれるシッターさんを久々に見つけられたので生活が少し楽になる、かもしれない、来月以降に期待子どもが二歳と一歳になった今!?と思いながらベビーカーを買い替えた。おしまい。
cover image
結婚式、万博旅行、BBQ×2、実家訪問、家のこと……などなど。なんだか慌ただしい日々を過ごしていた6月だった。アイキャッチはディズニーリゾートでの結婚式にて撮影したもの。毎週末何かしらのイベントがあって、なんなら複数入っているときもあって、楽しかったけれどちょっと疲れた。7月は少しゆっくりする時間も取りたい。・万博のことは別で書くとして、今月のおいしい話をふたつ。その一:かつ吉の夏季限定「冷やしかつ丼」!長年食べたかったこれをついに食べた!渋谷勤務のお友だちがよく食べていて、毎年気になっていた冷やしかつ丼。かつ吉も汁に浸ったごはん全般も大好きだからこれも絶対に気にいるだろうと思ってはいたけれど、社食の楽さに感けて数年間チャレンジしそびれていた。ところが。かつ吉渋谷店が五年間も休業予定とのニュースを見て、これはマズいとその渋谷勤務のお友だちと夫とを誘い、慌てて駆け込んだのであった。冷やしかつ丼、というか出汁カツ茶漬けのようなもの、を食べたのは実はこれが初めてではない。大学の学食にこれまた夏季限定でさらさらトン茶というメニューがあり、学食に行くときはこればかり食べていたから。当時のさらさらトン茶はカツと水菜と梅干しと大根おろしが乗っていたような気がする。懐かしい。学食のそれは価格が安いこともあって、卒業後も無性に食べたくなるほど夢中になったものではないが、カツと出汁と薬味のマリアージュを私に教えてくれた思い出の食べ物だ。翻ってかつ吉の冷やしかつ丼は最早殿堂入りと言っても過言ではない。完全にさらさらトン茶の最上位版であった。まず当然ながらカツが美味しい。それからお米も薬味も美味しい。文句の付け所がない。揚げたてのトンカツの油が出汁で冷やされて固まるので、さらさらトン茶同様少し時間が経てば多少の不快さは出てくるだろうと思っていたのに、どういうわけかそれもなかった。家でも一度作って、油の具合を検証したい。様々な薬味のおかげで一口ひとくち味が変化していき、量が多めなのに全く飽きることなく最後まで食べられる。ちょっとすっきりさっぱりした食べ物が好きな傾向があるので、私は最早普通のトンカツよりも出汁と薬味がモリモリなこちらのほうが好きだった。冬はあたたかい出汁にして通年で出してくれないかな。それからとにかく早く渋谷に帰ってきてほしい。今度こそは通い詰めるから。その二:モスバーガーの