• cover image
    注:本記事ではICL(= Implantable Contact Lens)は目の中に移植できる小さなレンズ及びそれを用いた治療のことを指します。専門家による記事ではないため。間違いを含む可能性もあります。治療を検討する際はICL、眼内コンタクトレンズ、有水晶体眼内レンズ、フェイキックIOLなどのワードを使って信頼出来る情報を探してください。*****ICLの手術を受けた。ICLとは、簡単に言ってしまえば、目の中にコンタクトレンズを入れる治療のことだ。レーシックよりも高額ではあるものの、角膜を削らずに済む、強度近視にも対応可能であるなど、いくつかのメリットがある。私は強度近視かつ強度乱視でもあるため、レーシックは適応外だったが、ICLなら治療を受けることが出来た。数年悩んだ末に手術を受け、今のところ大きな問題は無く普通に過ごせている。周囲でこの治療を受けた人が少しずつ出てきたこと、所謂コロナ禍で旅行や遊びに使うお金が浮いたこと、また子供の頃から診てもらっている眼科医に相談して「あなたの目には合っていると思う」と背中を押されたことなどで条件が揃い、ICLをやらない理由が見当たらなくなったため、この春に治療を受けることに決めたのである。ICLに関する(私の中での)一番大きな懸念は乱視に関係していて、乱視用のレンズは目の中で回転してしまうと再手術になってしまうというものだった。そのため、保障期間がある程度長めかつ症例実績の多い病院を選んで予約をし、一週間のコンタクト禁止期間の後に適応検査を受けた。ずらりと並んだ検査機器に順番に腰掛け、視力はもちろんのこと、角膜の厚さや細胞の数、眼圧、瞳孔のサイズ、目の形、矯正時の最大視力など様々な数値を測定し、特に問題がなさそうであれば更に散瞳薬を使った眼底検査と医師の診察を受ける。今まで何度もメガネやコンタクトを作ってきたが、あんなにもたくさんの検査を受けたことはなかった。数日後にレンズの入荷時期が分かると言われていたのだが、なぜか当日の夕方には電話がかかってきてすぐ届くと言われ、約一週間後に手術をすることになった。在庫の有無によって手術までの期間が大きく変わってくるらしいので、運が良かったのかもしれない。さて、労働を繰り返していればあっという間に手術当日である。適応検査の日に渡されたあまり美味しくない抗菌目薬を4回×3日間さし続け、景
  • cover image
    食レポが苦手だ。つまり自身の感覚を言語化して他人に伝えることが苦手なのだが、もう少しだけ掘り下げると、私の場合は自分の感覚に対する不信感と言語化の訓練不足とに起因する食レポへの苦手意識を少なくとも十数年は抱き続けてきた。食品メーカーの官能評価やソムリエの試験ではないのだからそこまで深刻に考える必要はないというのに、世間で美味しいと評価されているものや比較的高額なものを口にするたびに「なにがどうして私はこれを『美味しい』と感じるのか」と必要以上に探ってしまって、あまりに複雑な味のものだと美味しさそのものを楽しめないことすらある。自身の感覚を表現するにはそれに対応する語彙が必要になるが、それを私は私の中だけで探し続けてしまって、結局見つけられずに行き詰まることばかりだ。それでも私が食レポへの憧れを捨てきれずにいるジャンルがいくつかあり、その一つがチョコレートである。チョコレートを表現する語彙ついて初めて真面目に考えたのは5年くらい前のことで、どこかの been to bar のチョコレートショップが開催するワークショップに参加したのがきっかけだった。申し訳ないことにショップの名前は忘れてしまったが、当日になって突然知人から「空きがあるから来ないか」と誘われたことは覚えている。用意された様々な種類のチョコレートを見て、嗅いで、割って、齧って、舌の上で溶かして、それからようやく飲み込む。普段の食事よりも数段丁寧に行うその作業を通して感じたことをひとつずつ言葉にする。この難しそうな作業を行う際にショップの方が駆使していた様々な語彙は、明らかに私のそれとは異なっていた。酸味や苦味といった具体的な要素についてももちろん言及していたが、私が今でもよく覚えているのは「乾いた土のような香り」というものだ。乾いた土。正直なことを言ってしまえば私には理解できなかった。乾いた土に触れたのは遠い昔のことだったし、意識して匂いを嗅いだこともなかったし、ましてやその匂いを食べ物への評価に使うだなんて想像したことも無かったのだ。正解があるわけではないし、感覚には個人差があると言われても、ここまで共感できない食レポも"アリ"なのか……と衝撃を受けた。「濡れた干し草の香り」という表現も新鮮だった。これはなぜか一瞬で感覚を共有することが出来た。干し草の香りに包まれたこともないというのにだ。語彙の少ない私は
  • cover image
    2020年4月から今の会社で働くことが決まったのは2018年12月のことで、当時はまさか2021年になってもまだ一度も出社しておらず社員証すら持っていないなんて状況になるとは考えつきもせず、滞在時間が短いなら部屋は狭くていいし社食があるからキッチンも狭くて大丈夫、そんなことより会社の近くに住んで通勤を楽にしなきゃ、と当時の私にとっては決して安くない家賃で渋谷の1Kに住み始めたのが2019年6月のこと。狭い部屋に机と椅子とデスクトップPCとモニターとを並べて、これで外に出たくないときは在宅勤務にも出来る環境が整ったとはしゃいだのは2020年2月だったけれど、この頃にはもう雲行きが怪しくなっていて、2020年3月の後半に出社するなという旨の連絡を受け、佐川だったかヤマトだったかで送られてきたラップトップを開いて家から入社したのだった。それから2020年6月に引越しをして、ついでに在宅勤務の環境をいろいろと整えたのでざっくりまとめておくことにした。2021年の目標のひとつに「毎月個人的な文章を書いて公開する」というのもがあり、その一環でもある。いろいろ買ったけれど在宅期間に関係の有りそうなものだけを取り上げる。家前述の通り引越しをした。滞在時間の殆どが睡眠時間になってしまう部屋と一日のほとんどを過ごすための部屋とでは求める条件が大きく変わってくるので、在宅勤務がある程度長期化するとなると私の場合は引越すしかなかった、がそれでもここまで長引くとは思っていなかったため、一応通勤時間の短い範囲である程度の広さがある部屋を探した。一緒に住む恋人と同時にVC出来るように2LDK以上、インターネット環境がちゃんとしている、食洗機を置くスペースがある、精神状態を左右するので出来れば南向き、などを条件として探した。結果なかなか良い部屋に住めてはいるのだけれどなんやかんやでまた引越すことになりそうで、今は次の物件を探している。人生は難しい。運動ヨガマットを買ってリングフィットアドベンチャーをやったりしたが最近は飽きてしまってやっていない。ランニングにも何回か挑戦したが、着替えて外に出るのはなかなかハードルが高くて続かなかった。先日腹筋ローラーとケトルベルが増えたのでお風呂にはいる前に少しやるようにしている。電動昇降デスクについては後述する。家電仕事を始めてから朝起きられないことに悩んでいた
  • cover image
    研究職よりも開発職の方が多分向いているのかな〜リモート勤務可でフレックス制のところがいいな〜くらいしか考えずにソフトウェアエンジニア(以下 エンジニア と呼びます)就活をした記録です。あまり役に立ちそうではありませんが公開します。関わってくださった皆さま、本当にありがとうございました。IT系な上に、私はM1の後期に留学の計画を入れていたこともあり、一般的なスケジュールではなかったと思います。スーツは一度も着なかったし就活用の証明写真も撮らずに済んだのでそういった点では楽でしたが、やはり卒業後の進路が決まっていないというのはあまり精神的によろしくなかったらしく、最初の内定を頂くまでがちょっとしんどかったです。やったこと5月: 逆求人イベントに参加時期が早いので採用ではなくインターンへのお誘いが多かった。いろいろな企業について知ればもっと条件を絞れるかと思ったのに、お話の上手い方が多くて逆に関心が広がってしまった。イベント後のフィードバックで自分の市場価値(?)をざっくりと知ることができた。6月: 会社訪問気になった企業をいくつか、面接ではなくただ見学させていただいた。プロダクトや職場環境の紹介から、「会社の規模感、成長段階、ビジョン、とかそこらへんの選び方はもう好みでしかないからよく見極めることが大事だね」など就活相談のような話までしていただいた。6‐10月: インターンシップ逆求人で面白そうだと思った大きめのベンチャーで1ヶ月、これまた逆求人で誘われた急成長中のベンチャーで5日、学部からお世話になっているところで2ヶ月半、それぞれインターンシップに参加した。コーディングについても就活についてもたくさんのアドバイスをいただいた。そのまま新卒採用の選考に進めたりした。10‐11月: エントリー祭り20卒採用が始まっていてかつ興味のある会社にまるでコンビニに入るかのような気軽さでエントリーし続けていたら8社になってしまい冷や汗をかいた。コーディングテストを8回も受けるなんて無理だなと考え直して早めにいくつか辞退した。海外からの応募は受け付けていないと断られたところもあった。無謀にいろいろやるのはよくない。12月: おわり選考が始まっていないもしくは選考途中で面白そうな企業もいくつかあって少し悩んだけれど、気持ちが固まったので終わりにした。考えたこと『軸』は見つからなかった
  • cover image
    こちらは 情報系を勉強する女子大生 Advent Calendar 2017 25日目の記事です🙌こんばんは! クリスマスですね! 皆様はいかがお過ごしですか。私は昨日まで伊豆・熱海クリスマス旅行をして(iPhoneの画面を割って)きました。情報系を勉強していない人と一緒に行ったのですが、バスの待ち時間にアドベントカレンダーについて「そもそもアレなんなの」「なんでアレやってるの」などの質問をされ、割れたiPhoneを撫でながら説明しました。伊豆で。そこで今回は『情報系を勉強する女』についての話をしてみようと思……ったのですが『情報系を勉強する女』を増やしたい話になってしまいました。情報分野に関わっていない方でも読めるように書いたつもりです。また、今回は女性にフォーカスしましたが、『ダイバーシティ』はジェンダーだけではなく人種や宗教など様々な観点から必要とされているものです。それではよろしくお願いします。*****「情報系」「エンジニア」などのワードからどんな人を想像しますか?薄暗い部屋で大きなディスプレイに向かう男性、もしくは明るい部屋で薄いラップトップPCを開いた男性をイメージする方が多いと思います。そうなんです。実際、情報分野で活躍する女性はまだまだ少ないのです。様々な企業や団体が女性向けのプログラミングイベントを企画するなどのアプローチを取っていることもあり多少改善されつつありますが、まだまだ十分ではありません。今回私は『情報系を勉強する女子大生』と銘打たれたアドベントカレンダーに参加してこの記事を書いていますが、これもその不均衡を是正しダイバーシティを改善する活動のひとつです(23日目のあさりさんの記事)。ということでバイナリジェンダー支持者ではないのですが、女性と情報分野について書いていきます。勉強の話はあまり出てきません。どうして『ダイバーシティ』?情報分野の女性を増やしてダイバーシティを推進するために多くの活動が行われている、と書きましたが、これは差別の撤廃や均等な教育・雇用機会の実現を目指すものです。人間の約半数を女性が占めているというのに情報分野には男性ばかり、というのはどう考えてもおかしな話なので、教育やアウトリーチの活動を通して女性が情報分野に触れる機会を増やし、情報分野に興味を持った女性を支援することが求められています。将来的にはそういった
  • cover image
    こちらは 情報系を勉強する女子大生 Advent Calendar 2017 3日目の記事です✌️あさりさんとももちちゃんが前日に投稿していたから私もそうしてみます。みんな早いね。えらいね。はいこんにちは!ハチャメチャに風邪を引きながら12月を迎えました。鼻と喉をやられたのでまともな声が出ず、地鳴りのような音を発しながらなんとか生きています。お医者様からは「鼻をかむときのパワーが強すぎる、もっと優しくしてあげなさい」と厳重注意を受けました。皆様もお気をつけください。「女子大生ブログ」の書き出しがこれでいいのか非常に疑問ですが、私はまだ女子大生なので何を書いても「女子大生ブログ」になります、お得ですね(?????)さて。今回は Grace Hopper Celebration 2017 = GHC17 に行ってきた話をします。2ヶ月ほど経ってしまったので記憶は曖昧ですが今後行きたい人のお役に立てれば幸いです。詳細は公式ページを見てください。変なところがあったら連絡くださいね!GHCってな〜に?グレース・ホッパーさん(知らない方は是非調べてみてください)の名を冠して1994年から毎年行われているイベントで、主にテクニカルセッションとキャリアフェアで構成されています。英語版 wikipedia に結構いろいろ書いてあるので興味があったら見てみてください。詳しいことは知りませんが GHC India というものもあるみたいです。今年は10/04–06にフロリダ州オーランドで開催されました。来年は09/26–28の予定です。公式ページ の説明文も引用しておきますね。The Grace Hopper Celebration is the world's largest gathering of women technologists. It is produced by AnitaB.org and presented in partnership with ACM私はインターンやゼミの関係で4泊6日で帰ってきましたが、もっと長く滞在して遊んでいる人もたくさんいました。オーランドだからね。GHC17でなにしたの?テクニカルセッションざっくり「テクニカル」で纏めてしまったのですが、技術系の話だけでなく女性エンジニア向けの話や地域/職種ごとの交流イベントもあります。受賞イベントなど